米政府、マルウェア「Snake」の分析結果を公開 - 露関与と指摘
今回のセキュリティアドバイザリでは、「Snake」についてネットワークベースの検出方法やホストベースの検出方法について紹介し、それぞれのメリットやデメリットなども説明した。
一方でシステムの可用性や安定性に影響を与える可能性もあると注意を促しており、対応を進める際は組織のポリシーやインシデント対応方針に従うよう求めている。
また同マルウェアに関連した活動を検出した場合は、組織的な対応計画を実施する必要があるとし、侵害後の悪影響を軽減するためにサイバーセキュリティパフォーマンス目標(CPG)を定めて対応を進めることを推奨している。
(Security NEXT - 2023/05/10 )
ツイート
PR
関連記事
「Apache Tomcat」にアップデート - 脆弱性「MadeYouReset」を解消
「HTTP/2」実装に「MadeYouReset」脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
「Exchange Server」のハイブリッド構成に深刻な脆弱性 - MSが定例外アドバイザリ
登録セキスペ試験、2026年度からCBT方式に移行
秘密管理ツール「OpenBao」に脆弱性 - 任意のコード実行が可能に
N-ableのIT管理ツールにゼロデイ脆弱性 - 米当局が悪用に注意喚起
Palo Alto、セキュリティアドバイザリ6件を公開
「Spring Framework」に脆弱性 - アップデートで修正
サイトが閲覧不能に、個人情報流出のおそれも - 筋ジストロフィー協会
LLMキャッシュ管理ツールにRCE脆弱性 - キャッシュ汚染に起因