県関連サイトが改ざん被害、外部サイトに誘導 - 静岡県
静岡県は、同県の「ふじのくに農山漁村ときめき女性ポータルサイト」が改ざんされたことを明らかにした。ウェブサイトの訪問者が外部サイトへ誘導される状態となっていたという。
同県では、県内農山漁村において農林水産業分野で活躍する女性を「ふじのくに農山漁村ときめき女性」と認定する制度を展開。2012年度よりポータルサイトを通じて情報を発信しているが、2022年12月3日に同サイトを改ざんされる被害が発生したという。
同県によると、サイトが正常に表示されなくなるとともに、アクセスすると一見通信販売サイトのような外部サイトへ誘導される状態となっていた。同サイトが侵害された原因などはわかっていない。
12月16日に同県職員が問題に気が付き、同サイトの管理委託事業者へ連絡。同月20日に改ざんされたファイルを削除するとともに復旧作業を行うも対策が不十分だったため、再度2023年1月19日に復旧作業を行なった。
同サイトでは、メールマガジンの登録者に関するメールアドレスなどが保存されていたが、アクセスログより外部へ流出していないことを確認。メールアドレス以外の個人情報は保存しておらず、個人情報の流出を否定している。
同県では、農山漁村ときめき女性やときめきメールマガジンの登録者に対して経緯を説明するとともに謝罪。今回の改ざんにともなう被害などが発生していないことを確認した。また今回の問題を受けて、同ポータルサイトを3月6日に閉鎖。今後は同県公式サイトを通じて情報発信を行なっていくとしている。
(Security NEXT - 2023/05/11 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
無関係の顧客情報が小売電気事業者から閲覧可能に - 九電送配電
「Firefox 138」がリリース - 複数の脆弱性を修正
一部工事注文書控が所在不明、誤廃棄の可能性 - カンセキ
法人会員情報が流出、脆弱性の点検過程から発覚 - 関西エアポート
セイコーエプソン製プリンタドライバに脆弱性 - 日本語以外の環境に影響
DDoS攻撃が件数減、一方100Gbps超の攻撃も - IIJレポート
Google、ブラウザ最新版「Chrome 136」を公開 - 8件のセキュリティ修正
米当局、悪用が確認された脆弱性4件について注意喚起
海外子会社がランサム被害、影響など詳細を調査 - 淀川製鋼所
システム障害、調査でランサムウェアが原因と判明 - 近鉄エクスプレス