2023年1Q、日本発のMiraiによるパケットが増加 - JPCERT/CC
JPCERTコーディネーションセンターは、2023年第1四半期に国内に設置しているセンサーで観測した攻撃パケットの状況を取りまとめた。「Mirai」から送信されたと見られるパケットの増加が見られたという。
同センターが、グローバルに設置している定点観測システム「TSUBAME」などを通じて、同四半期に観測した攻撃パケットの状況を取りまとめたもの。
同四半期にもっとも多くパケットが観測されたのは、「telnet」に用いる「TCP 23番ポート」。期間中に増減を繰り返しつつも、高い水準で推移した。次いで多かったのは、NoSQLデータベース「Redis」で使用されている「TCP 6379番ポート」宛てのパケット。期間を通じてやや増加する傾向が見られた。
3番目に多かったのは「TCP 37215番ポート」宛てのパケットで、1月18日ごろから徐々に増え、2月26日ごろからの約10日間はめだって増加した。
特に日本を送信元ととし、マルウェア「Mirai」によって発信されたものと見られるパケットが目立っている。2月19日から21日に一時的に増加。さらに2月25日ごろからふたたび増加し。2月28日には増加前の2月18日までの10日平均と比較して、約6倍まで急増した。その後は3月18日ごろにかけてゆるやかに減少したという。
またこれら送信元からは、「TCP 37215番ポート」だけでなく、「TCP 23番ポート」に対してもパケットの送信が見られたという。
(Security NEXT - 2023/04/28 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「Firefox 114」がリリース - 複数脆弱性を解消
「MS Edge 114.0.1823.41」をリリース - ゼロデイ脆弱性を解消
「MOVEit Transfer」のゼロデイ脆弱性 - 90日遡って侵害確認を
中学校教諭が個人情報含む私物USBメモリを紛失 - 酒田市
MKシステムがランサム感染 - 人事労務サービスで障害
「Rancher」に深刻な脆弱性 - 管理者権限を取得されるおそれ
「curl」に複数の脆弱性 - アップデートにて修正
人間ドック受診者情報を医療機関に誤送信 - 福岡県
全国学力調査の一部解答用紙が所在不明 - 送り状貼付ミスで
ランサムウェアに感染、個人情報流出の可能性 - IDOM