ゴールデンウィークに向けてセキュリティ体制の再確認を
休暇明けにも警戒が必要となる。休暇中にゼロデイ攻撃やパッチのリリースなどあらたな動きがないか確認して必要に応じてアップデートを行ったり、ログをチェックして異常が発生していないか確認する。
休暇中に持ち出した機器は、接続前にセキュリティ対策ソフトなどでチェックして組織の内部ネットワークにマルウェアを持ち込まないよう気をつけたい。
多忙となり対応が甘くなりがちな休暇明けの状況を見越して、悪意あるメールを送り付けるケースも想定される。休暇中に届いたメールにも警戒が必要だ。
3月ごろより「Emotet」が活動を再開しており、従来とは異なる攻撃手法も確認されている。一見知り合いから届いたメールであっても、安易にメールの添付ファイルやURLを開かないよう細心の注意を払う必要がある。
なお、各社が定例アップデートを公開する米時間毎月第2火曜日、いわゆる「パッチチューズデー」は5月9日(日本時間5月10日)でゴールデンウィークとは重ならないが、あわせて注意しておきたい。
(Security NEXT - 2023/04/24 )
ツイート
PR
関連記事
セイコーエプソン製プリンタドライバに脆弱性 - 日本語以外の環境に影響
DDoS攻撃が件数減、一方100Gbps超の攻撃も - IIJレポート
Google、ブラウザ最新版「Chrome 136」を公開 - 8件のセキュリティ修正
米当局、悪用が確認された脆弱性4件について注意喚起
海外子会社がランサム被害、影響など詳細を調査 - 淀川製鋼所
システム障害、調査でランサムウェアが原因と判明 - 近鉄エクスプレス
パッチや緩和策の適用、メモリ保護を統合した脆弱性対策製品
従業員がサポート詐欺被害、個人情報流出か - 住友林業クレスト
個人情報含む契約書類を誤送信、アドレス帳で選択ミス - 新潟県
生徒情報含むデータを第三者メアドへ誤送信 - 鹿児島高