「Chromium」や「macOS」の脆弱性悪用に注意 - 米政府がリスト追加
米サイバーセキュリティインフラストラクチャセキュリティ庁(CISA)は、積極的な悪用が確認されているとして「悪用が確認された脆弱性カタログ(KEV)」に2件の脆弱性を追加し、注意を呼びかけた。
具体的には「Chromium」のJavaScriptエンジンである「V8」に明らかとなった型の取り違えの脆弱性「CVE-2023-2033」を追加。同脆弱性についてはゼロデイ攻撃が確認されており、現地時間4月14日に「Chrome」や「Microsoft Edge」のアップデートがリリースされている。
また2019年に明らかとなった「macOS」の脆弱性「CVE-2019-8526」を追加した。解放後のメモリを使用するいわゆる「Use After Free」の脆弱性で、悪用されるとアプリケーションの権限昇格が可能となる。「macOS Mojave 10.14.4」「Security Update 2019-002 High Sierra」「Security Update 2019-002 Sierra」にて修正された。
同リストは、米行政機関に対して法的な拘束力を持ち、一定期間内に対応する義務が課されている。また脆弱性そのものは広く悪用されるおそれがあるとし、CISAではすべての組織に対応を強く求めている。
(Security NEXT - 2023/04/18 )
ツイート
PR
関連記事
「Aria Operations for Networks」に深刻な脆弱性 - 修正パッチの適用を
オークション入札で不備、個人情報流出の可能性 - 岐阜スゥープス
「Firefox 114」がリリース - 複数脆弱性を解消
「MS Edge 114.0.1823.41」をリリース - ゼロデイ脆弱性を解消
「MOVEit Transfer」のゼロデイ脆弱性 - 90日遡って侵害確認を
中学校教諭が個人情報含む私物USBメモリを紛失 - 酒田市
MKシステムがランサム感染 - 人事労務サービスで障害
「Rancher」に深刻な脆弱性 - 管理者権限を取得されるおそれ
「curl」に複数の脆弱性 - アップデートにて修正
人間ドック受診者情報を医療機関に誤送信 - 福岡県