Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「Chromium」や「macOS」の脆弱性悪用に注意 - 米政府がリスト追加

米サイバーセキュリティインフラストラクチャセキュリティ庁(CISA)は、積極的な悪用が確認されているとして「悪用が確認された脆弱性カタログ(KEV)」に2件の脆弱性を追加し、注意を呼びかけた。

具体的には「Chromium」のJavaScriptエンジンである「V8」に明らかとなった型の取り違えの脆弱性「CVE-2023-2033」を追加。同脆弱性についてはゼロデイ攻撃が確認されており、現地時間4月14日に「Chrome」や「Microsoft Edge」のアップデートがリリースされている。

また2019年に明らかとなった「macOS」の脆弱性「CVE-2019-8526」を追加した。解放後のメモリを使用するいわゆる「Use After Free」の脆弱性で、悪用されるとアプリケーションの権限昇格が可能となる。「macOS Mojave 10.14.4」「Security Update 2019-002 High Sierra」「Security Update 2019-002 Sierra」にて修正された。

同リストは、米行政機関に対して法的な拘束力を持ち、一定期間内に対応する義務が課されている。また脆弱性そのものは広く悪用されるおそれがあるとし、CISAではすべての組織に対応を強く求めている。

(Security NEXT - 2023/04/18 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「無印良品」通販の顧客情報が流出か - 物流委託先がランサム被害
「Chrome」のスクリプトエンジンにゼロデイ脆弱性 - 修正版が公開
非常勤医師が自宅でサポート詐欺被害、内部に患者情報 - 和歌山の病院
メール誤送信で商談会出展事業者のメアド流出 - 大阪府
リサイクル着物の通販サイト、クレカ情報流出のおそれ
ランサム攻撃でシステム障害、情報流出の可能性 - 東海ソフト開発
メールアカウントがスパム踏み台に - 電気自動車の充電設備事業者
保健所のデータ受渡用USBが所在不明、管理記録に不備 - 沖縄県
Appleの動画エンコーダ「Compressor」に脆弱性 - アップデートで修正
Zoho製アプリ監視ツールにコマンド検証回避の脆弱性 - アップデートで修正