「10大脅威」の解説資料が公開 - 自組織に応じた対策を
情報処理推進機構(IPA)は、組織向けの内容を収録した「情報セキュリティ10大脅威 2023」の解説書を公開した。副題を「全部担当のせいとせず、組織的にセキュリティ対策の足固めを」としており、自組織の状況に応じた対策を呼びかけている。
「情報セキュリティ10大脅威」は、セキュリティ分野の研究者や実務者による選考委員会が、前年に社会的影響が大きかった脅威をランキング付けし、毎年発表しているもの。
ランキングそのものは最新版となる「同2023」を1月に公開しているが、今回あらたに組織の10大脅威を解説した資料を公開した。同機構ウェブサイトよりダウンロードできる。
「ランサムウェアによる被害」や「サプライチェーンの弱点を悪用した攻撃」をはじめ、ランキングに入った脅威の影響、手口、事例、対策などをシンプルに取りまとめた。
「10大脅威」では注目度が高い脅威をランキング形式でわかりやすく示しているが、活用にあたっては、立場や環境を踏まえた優先度を考慮する必要があると指摘。ランク外であっても脅威がなくなったわけではないと注意を呼びかけている。
(Security NEXT - 2023/02/28 )
ツイート
PR
関連記事
「ConnectWise ScreenConnect」に脆弱性 - 修正版が公開
中国電力にサイバー攻撃 - 設定不備のリモート接続機器より侵入
海外子会社がランサム被害、影響など詳細を調査 - 淀川製鋼所
NETSCOUT「nGeniusONE」に複数の脆弱性 - アップデートで修正
Python向けHTTPライブラリに脆弱性 - リクエストスマグリング攻撃のおそれ
先週注目された記事(2025年4月20日〜2025年4月26日)
全校生徒の名簿データを第三者へメール誤送信 - 大洲市
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
物流検品システムなどまもなく復旧、物量制限は解除へ - ランテック
コミュニケーションサポーターのメアド流出 - 茨城県国際交流協会