「10大脅威」の解説資料が公開 - 自組織に応じた対策を
情報処理推進機構(IPA)は、組織向けの内容を収録した「情報セキュリティ10大脅威 2023」の解説書を公開した。副題を「全部担当のせいとせず、組織的にセキュリティ対策の足固めを」としており、自組織の状況に応じた対策を呼びかけている。
「情報セキュリティ10大脅威」は、セキュリティ分野の研究者や実務者による選考委員会が、前年に社会的影響が大きかった脅威をランキング付けし、毎年発表しているもの。
ランキングそのものは最新版となる「同2023」を1月に公開しているが、今回あらたに組織の10大脅威を解説した資料を公開した。同機構ウェブサイトよりダウンロードできる。
「ランサムウェアによる被害」や「サプライチェーンの弱点を悪用した攻撃」をはじめ、ランキングに入った脅威の影響、手口、事例、対策などをシンプルに取りまとめた。
「10大脅威」では注目度が高い脅威をランキング形式でわかりやすく示しているが、活用にあたっては、立場や環境を踏まえた優先度を考慮する必要があると指摘。ランク外であっても脅威がなくなったわけではないと注意を呼びかけている。
(Security NEXT - 2023/02/28 )
ツイート
PR
関連記事
「VMware vCenter」にDoS脆弱性 - アップデートをリリース
Instagramアカ乗っ取り、フォロワーにDM - ブライダル会社
海外拠点を直接支援するセキュサービスを拡充 - KDDIとラック
「PowerDNS Recursor」にDNSキャッシュポイズニングの脆弱性
「Cisco ISE」「PaperCut NG/MF」の脆弱性狙う攻撃に注意
「Cisco ISE」の複数脆弱性を狙う攻撃が発生 - 早急に対処を
サイトDBより個人情報流出の可能性 - リゾート施設運営会社
2Q「JVN iPedia」登録は1万件超 - 98.7%が「NVD」情報
Bitnamiの一部「Helm Chart」に脆弱性 - 機密情報漏洩のおそれ
セミナー申込フォーム、確認設定から他者が閲覧可能に - 山口県