Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「10大脅威」の解説資料が公開 - 自組織に応じた対策を

情報処理推進機構(IPA)は、組織向けの内容を収録した「情報セキュリティ10大脅威 2023」の解説書を公開した。副題を「全部担当のせいとせず、組織的にセキュリティ対策の足固めを」としており、自組織の状況に応じた対策を呼びかけている。

「情報セキュリティ10大脅威」は、セキュリティ分野の研究者や実務者による選考委員会が、前年に社会的影響が大きかった脅威をランキング付けし、毎年発表しているもの。

ランキングそのものは最新版となる「同2023」を1月に公開しているが、今回あらたに組織の10大脅威を解説した資料を公開した。同機構ウェブサイトよりダウンロードできる。

「ランサムウェアによる被害」や「サプライチェーンの弱点を悪用した攻撃」をはじめ、ランキングに入った脅威の影響、手口、事例、対策などをシンプルに取りまとめた。

「10大脅威」では注目度が高い脅威をランキング形式でわかりやすく示しているが、活用にあたっては、立場や環境を踏まえた優先度を考慮する必要があると指摘。ランク外であっても脅威がなくなったわけではないと注意を呼びかけている。

(Security NEXT - 2023/02/28 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

芸術学科公演会の案内メールで誤送信 - 近畿大
組合員や取引先の電話番号含む携帯電話を紛失 - JA遠州夢咲
「サイバー攻撃演習訓練実施マニュアル」を公開 - 日本シーサート協議会
国と都の開業支援施設、マルウェア感染確認されず
福岡県暴力追放運動推進センターがサポート詐欺被害 - 情報流出のおそれも
米政府、重要インフラ向けの「CPGs」をアップデート
ランサム被害が前年比約1.5倍 - バックアップ取得も復元に難あり
米政府、「AzureAD」や「MS365」環境向けのインシデント調査ツールを公開
「JavaScript」のランタイム環境「Deno」に脆弱性
支援学校で生徒の個人情報含む私物USBメモリ紛失 - 大阪府