Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「情報セキュリティ10大脅威 2023」 - 組織は「ランサム」が引き続き首位

情報処理推進機構(IPA)は、「情報セキュリティ10大脅威 2023」を発表した。社会的に影響が大きいセキュリティ上の脅威について、「組織」「個人」の観点からランキングにまとめている。

セキュリティに関する研究者や実務者で構成される選考会の投票により、前年のセキュリティ関連における脅威を順位付けしたもの。2006年以降、毎年発表している。

2022年の組織における「10大脅威」は、若干の変動が見られたものの、前年とほぼ同じ脅威がランクインした。トップは引き続き「ランサムウェアによる被害」で、「サプライチェーンの弱点を悪用した攻撃」「標的型攻撃による機密情報の窃取」が続いている。

前回圏外だった「犯罪のビジネス化(アンダーグラウンドサービス)」が10位となる一方、前回9位だった「予期せぬIT基盤の障害に伴う業務停止」が圏外となった。

個人における「10大脅威」を見ると、前年に引き続き「フィッシングによる個人情報などの詐取」が首位。以下、前年とほぼ同様となるが、「ワンクリック請求などの不当請求による金銭被害」が圏外より10位へと順位を上げている。

(Security NEXT - 2023/01/25 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

地域電子商品券「はばタンPay+」サイトで不具合、個人情報流出 - 兵庫県
買収予定関係者に個人情報含む用地実測図を誤送信 - 新潟県
業務用PCを紛失、賃借人の個人情報含む可能性 - コロンビア・ワークス
証明書発行システムがランサム被害、影響など調査 - 流通経済大
ベンダー設定ミスでFW機能不全、直後ランサム被害 - アクリーティブ
9月のフィッシング、報告が22万件超 - 悪用ブランド過去最多
政府、豪主導の「防御可能なアーキテクチャ」国際ガイダンスに署名
前月の更新で「Bamboo」「Jira」など脆弱性14件を修正 - Atlassian
シークレット管理ツール「HashiCorp Vault」に複数の脆弱性
アイ・オー製NAS管理アプリに権限昇格の脆弱性