VPN経由でランサム攻撃 - 多要素認証の一時停止中に侵入
「Active Directory」を侵害されており、別名「Zerologon」とも呼ばれる「CVE-2020-1472」を用いられた痕跡が見つかった。また脆弱な管理者パスワードを用いており、脆弱性の悪用以前にログインされた形跡もあったという。
被害はディレクトリサーバの管理下にある端末はもちろん、それ以外にも拡大。初期侵入から暗号化までわずか3日で展開された。バックアップサーバも被害に遭ったため復旧できず、再構築が必要となった。
同機構では、今回のケースを分析し、セキュリティレベルが下がったタイミングで攻撃が展開されることがあり、業務の都合でセキュリティレベルを一時的に落とす場合も、安全に運用できるよう対策を講じる必要があると指摘。またバックアップ先を複数用意したり、バックアップ時のみ接続するといった対策の検討を呼びかけている。
(Security NEXT - 2023/02/17 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
ゴルフスクールのインスタアカが乗っ取り被害 - 意図しない投稿
住民の個人情報を議員に漏洩した職員2人を懲戒処分 - 吉野町
学生向けシステム内に不正ファイル、個人情報流出の可能性も - 帝塚山学院大
ランサム攻撃によりサーバやPCが被害 - 建設資材機械設備メーカー
危険物取扱者試験講習会の案内メールで誤送信 - 薩摩川内市
外部からの攻撃を検知、会員情報流出の可能性 - CNプレイガイド
個人情報約60万件が詐欺グループに - 個情委が名簿事業者に行政指導
「MS Edge」にアップデート - 「クリティカル」脆弱性を解消
「Cisco IOS XR」にDoSや署名バイパスの脆弱性 - 修正版リリース
「Zoom Workplace」に複数の脆弱性 - 最新版で修正済み