Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

正規の「リモート管理ソフト」が攻撃者のバックドアに - 米政府が警戒呼びかけ

遠隔より端末の管理やモニタリングを行うために提供されている正規のソフトウェアが、攻撃者によって悪用されるケースがあるとして、米政府は注意を喚起した。

リモート管理ソフトウェアを悪用した広範なサイバー攻撃キャンペーンが展開されているとして、米サイバーセキュリティインフラストラクチャセキュリティ庁(CISA)や米国家安全保障局(NSA)、米MS-ISAC(Multi-State ISAC)が共同で注意を呼びかけたもの。

攻撃者はメールを通じて被害者をだまし、本来端末の管理など正当な理由のもと一般的に提供されているプログラムをダウンロードさせ、被害者の端末を操作するバックドアとして悪用していた。

少なくとも2022年6月以降に連邦行政機関職員に対する攻撃が展開されていることを確認しており、メールではヘルプデスクに見せかけ、「Norton」「McAfee」「Microsoft」「Amazon」「PayPal」「GeekSupport」「Geek Squad」などのブランドを偽装。正規ソフトである「ConnectWise Control(旧ScreenConnect)」「AnyDesk」を悪用していた。

今回確認された攻撃は、金融機関の口座より金銭を窃取する目的だったが、バックドアが第三者に転売され、国家が支援する標的型攻撃をはじめ、あらゆる攻撃につながるおそれもあると指摘。実際にサイバー攻撃グループが攻撃の一環で正規のリモート管理ソフトウェアを使用するケースも確認されており、警鐘を鳴らしている。

(Security NEXT - 2023/01/27 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

海外子会社がランサム被害、影響など詳細を調査 - 淀川製鋼所
システム障害、調査でランサムウェアが原因と判明 - 近鉄エクスプレス
パッチや緩和策の適用、メモリ保護を統合した脆弱性対策製品
従業員がサポート詐欺被害、個人情報流出か - 住友林業クレスト
個人情報含む契約書類を誤送信、アドレス帳で選択ミス - 新潟県
生徒情報含むデータを第三者メアドへ誤送信 - 鹿児島高
「ConnectWise ScreenConnect」に脆弱性 - 修正版が公開
中国電力にサイバー攻撃 - 設定不備のリモート接続機器より侵入
NETSCOUT「nGeniusONE」に複数の脆弱性 - アップデートで修正
Python向けHTTPライブラリに脆弱性 - リクエストスマグリング攻撃のおそれ