正規の「リモート管理ソフト」が攻撃者のバックドアに - 米政府が警戒呼びかけ
遠隔より端末の管理やモニタリングを行うために提供されている正規のソフトウェアが、攻撃者によって悪用されるケースがあるとして、米政府は注意を喚起した。
リモート管理ソフトウェアを悪用した広範なサイバー攻撃キャンペーンが展開されているとして、米サイバーセキュリティインフラストラクチャセキュリティ庁(CISA)や米国家安全保障局(NSA)、米MS-ISAC(Multi-State ISAC)が共同で注意を呼びかけたもの。
攻撃者はメールを通じて被害者をだまし、本来端末の管理など正当な理由のもと一般的に提供されているプログラムをダウンロードさせ、被害者の端末を操作するバックドアとして悪用していた。
少なくとも2022年6月以降に連邦行政機関職員に対する攻撃が展開されていることを確認しており、メールではヘルプデスクに見せかけ、「Norton」「McAfee」「Microsoft」「Amazon」「PayPal」「GeekSupport」「Geek Squad」などのブランドを偽装。正規ソフトである「ConnectWise Control(旧ScreenConnect)」「AnyDesk」を悪用していた。
今回確認された攻撃は、金融機関の口座より金銭を窃取する目的だったが、バックドアが第三者に転売され、国家が支援する標的型攻撃をはじめ、あらゆる攻撃につながるおそれもあると指摘。実際にサイバー攻撃グループが攻撃の一環で正規のリモート管理ソフトウェアを使用するケースも確認されており、警鐘を鳴らしている。
(Security NEXT - 2023/01/27 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
子育て事務センターで請求書を紛失、受領するも未処理 - 堺市
熊本県農業サイトへのサイバー攻撃、詳細調査でDB侵害が判明
外部からサイバー攻撃、一部業務で遅延も - システムエグゼ
複数サーバでランサム被害、ECサイト運営などに影響 - はるやまHD
「Citrix Bleed 2」への懸念広がる - 提供元は「悪用未確認」強調
メッセージ保護アプリ「TM SGNL」の複数脆弱性、悪用リストに追加
県立高で奨学金申請希望一覧表を生徒に誤配付 - 新潟県
新規就農者向けの研修案内メールで誤送信 - 諫早市
ランサムウェア被害による個人情報流出を確認 - 日本セラミック
都校務支援システムに不具合 - 102校の健診データを誤登録して喪失