正規の「リモート管理ソフト」が攻撃者のバックドアに - 米政府が警戒呼びかけ
攻撃に用いられた正規ソフトは、自己完結型の実行ファイル(PEファイル)を用いており、端末の管理者権限やインストール作業を必要とせず、ローカルユーザー権限で動作。正規利用者における利便性を考慮した設計が、攻撃者にとっても悪用しやすい仕様となっている。
また正規ソフトウェアのため、マルウェア対策などで検知されず、ソフトウェアのインストールを制限するポリシーを設定していてもバイパスされるおそれがあるとして攻撃の危険性を強調した。
またこれまでも注意喚起が行われてきたが、ネットワーク管理、エンドポイント監視、サポートなどのサービスを提供し、日常的にリモート管理ツールを利用しているマネージドサービスプロバイダー(MSP)やITヘルプデスクなども、攻撃者のターゲットになっているとあらためて指摘。
多数の顧客へアクセスする権限を持っており、こうした事業者が侵害されると、顧客環境へランサムウェアによる攻撃がしかけられたり、情報の窃取が行われるなど大きなリスクになるとして、あらためて攻撃に警戒するよう求めた。
CISAでは「IoC(Indicators of Compromise)」情報として、攻撃に用いられたドメインを公開。また悪意あるメールへの対策をはじめ、リモート管理ツールの利用状況を可視化し、本来の目的以外で利用されているツールを検出したり、アプリケーション実行の制御やアクセスできる経路を限定するなど、対策を講じるよう呼びかけている。
(Security NEXT - 2023/01/27 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
委託先がランサム被害、ECサイト利用者に影響 - アテックスHD
「Chrome」にアップデート - ゼロデイ脆弱性などに対応
「Chrome」にアップデート - 5件のセキュリティ修正
「Firefox 143」を公開 - 脆弱性11件を解消
Wondershareのファイル修復ソフトに脆弱性 - パッチ提供状況は不明
UTM製品「WatchGuard Firebox」のVPN機能に深刻な脆弱性
PTA理事宛の一斉メールで誤送信 - 埼玉県立高
職員が個人情報窃取 退職後も委託先から - 堺市文化振興財団
一部高齢者調査票が所在不明、民生委員が誤廃棄か - 西宮市
国交省にサイバー攻撃、ネットワーク経由で内閣府に影響