Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

取材や講演会依頼装う標的型攻撃 - 「コロナで中止」とつじつま合わせ

標的型攻撃への対応を支援する情報処理推進機構(IPA)のサイバーレスキュー隊「J-CRAT」は、2022年度上半期の対応状況を取りまとめた。エネルギー需給のひっ迫など国際情勢を反映した攻撃も確認されている。

「J-CRAT」は、諜報活動をはじめ、国家が支援する標的型攻撃による被害の低減を目指して2014年7月より活動を展開。「標的型サイバー攻撃特別相談窓口」を設置し、対応にあたっている。

2022年度上半期は標的型攻撃に関して205件の相談や情報提供に対応。前期の247件から17%減となった。106件でレスキュー支援を実施し、91件はリモートにて対応、15件については現地に隊員を派遣した。

エネルギー需給のひっ迫や地球環境問題が国際的に注目されているが、サイバー分野の攻撃グループも同分野に関心を寄せており、重点的に攻撃を展開していると見られる活動が観測されている。

同期間には、学術研究機関のエネルギー政策をはじめ、公共政策、金融、経済、安全保障といった分野の関係者に対する活発な攻撃が確認された。

(Security NEXT - 2023/01/17 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

物流検品システムなどまもなく復旧、物量制限は解除へ - ランテック
コミュニケーションサポーターのメアド流出 - 茨城県国際交流協会
ランサムでシステム障害、配送遅延など影響 - センコーグループ子会社
職員が顧客情報をUSBメモリで持出、日次確認で判明 - 一関信金
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
スポーツグッズ通販サイトで個人情報流出か - 不正プログラムや改ざんを確認
ランサム攻撃で暗号化被害、公共工事のデータも - 松永建設
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開
「GitHub Enterprise Server」に複数脆弱性 - アップデートで修正
NVIDIA製GPUドライバに複数の脆弱性 - 権限昇格やDoSのおそれ