渋谷区公式サイトで閲覧障害 - ネット活動家による犯行声明も
同区はTwitter上の投稿を把握しており、障害との関連を疑うも攻撃者の特定には至っていないという。投稿内容については、「渋谷区が路上生活者を排除した」という誤解に基づくものだとし、同区の姿勢を毅然と国内外に示し、誤解を解いていきたいとコメントした。
誤解に関しては、他自治体よりも手厚い福祉サービスを行っていると説明。公園に寝泊まりさせるのではなく、社会復帰を支援することが自治体の責務と考えているとし、アパートや食事の提供など生活支援を通して、地域社会での生活へとつながる「ハウジングファースト事業」や、就労して自立を目指す路上生活者への支援として、都と共同で対策事業を展開していると述べた。
「ハウジングファースト事業」に関しては、2016年から2021年までに巡回相談でのべ2581人に声かけし、88人がシェルターに入居、62人がアパートに入居して地域生活に移行したという。
一方、公園の封鎖や福祉事業について、生活貧困者や野宿者を支援する団体からは抗議声明が出されており、双方の主張が対立している。
支援団体は、生活困窮者や野宿者において、いつでも居ることができる公共的空間が必要と主張しており、福祉施策についても利用期間に制限があるなど不安もあり、現状当事者も利用を希望しておらず、不当な扱いだと訴えている。
(Security NEXT - 2023/01/05 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
【特別企画】専門家13人が「生成AI時代」のセキュリティを多角的に解説
学童保育で利用料決定通知書1クラス分が所在不明に - 和歌山市
個人情報残存する「就職先情報リスト」を学生に共有 - 摂南大
法人の不正送金被害が約8.6倍 - 金額ベースで個人を上回る
テゲ宮崎の通販サイト、管理ページが認証なしで閲覧可能に
サイバー攻撃でシステム障害が発生 - ヤマダコーポレーション
「IBM WebSphere Application Server」にRCE脆弱性 - 暫定パッチ公開
先週注目された記事(2025年6月22日〜2025年6月28日)
「MS Edge」にアップデート - 固有の脆弱性などにも対処
教員採用選考受検者の自己申告用紙が所在不明に - 新潟県