渋谷区公式サイトで閲覧障害 - ネット活動家による犯行声明も
東京都渋谷区のウェブサイトが断続的なDDoS攻撃を受けており、閲覧しにくい状態が発生している。Twitterにはオンライン活動家による犯行声明が投稿されていた。
同区によれば、1月3日0時ごろより、同区ウェブサイトがDDoS攻撃を受けているもの。同日明け方ごろ、職員が攻撃を受けていることを確認した。以降も断続的に攻撃が展開されており、閲覧しにくい状況となっている。
同区では、東京都、警視庁、総務省、プロバイダと連携して調査、対応を進めているが、1月5日の段階で復旧のめどはたっていない。引き続き、24時間体制で対応していくという。
今回の閲覧障害に関連して「アノニマス(Anonymous)」を名乗る一部活動家が、同区に対してサイトを攻撃したとする犯行声明をTwitter上に投稿。路上生活者が安全に越冬できるよう支援する「SafeWinter作戦」のひとつとしている。
同区では、12月に炊き出しなどが実施されていた区立美竹公園について再開発を理由に封鎖、区立神宮通公園についても終日利用を禁止しており、公園で生活していた生活貧困者や野宿者に影響が出ていることを受けて同調したものと見られる。
(Security NEXT - 2023/01/05 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
海外子会社がランサム被害、影響など詳細を調査 - 淀川製鋼所
システム障害、調査でランサムウェアが原因と判明 - 近鉄エクスプレス
パッチや緩和策の適用、メモリ保護を統合した脆弱性対策製品
従業員がサポート詐欺被害、個人情報流出か - 住友林業クレスト
個人情報含む契約書類を誤送信、アドレス帳で選択ミス - 新潟県
生徒情報含むデータを第三者メアドへ誤送信 - 鹿児島高
「ConnectWise ScreenConnect」に脆弱性 - 修正版が公開
中国電力にサイバー攻撃 - 設定不備のリモート接続機器より侵入
NETSCOUT「nGeniusONE」に複数の脆弱性 - アップデートで修正
Python向けHTTPライブラリに脆弱性 - リクエストスマグリング攻撃のおそれ