Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

渋谷区公式サイトで閲覧障害 - ネット活動家による犯行声明も

東京都渋谷区のウェブサイトが断続的なDDoS攻撃を受けており、閲覧しにくい状態が発生している。Twitterにはオンライン活動家による犯行声明が投稿されていた。

同区によれば、1月3日0時ごろより、同区ウェブサイトがDDoS攻撃を受けているもの。同日明け方ごろ、職員が攻撃を受けていることを確認した。以降も断続的に攻撃が展開されており、閲覧しにくい状況となっている。

同区では、東京都、警視庁、総務省、プロバイダと連携して調査、対応を進めているが、1月5日の段階で復旧のめどはたっていない。引き続き、24時間体制で対応していくという。

今回の閲覧障害に関連して「アノニマス(Anonymous)」を名乗る一部活動家が、同区に対してサイトを攻撃したとする犯行声明をTwitter上に投稿。路上生活者が安全に越冬できるよう支援する「SafeWinter作戦」のひとつとしている。

同区では、12月に炊き出しなどが実施されていた区立美竹公園について再開発を理由に封鎖、区立神宮通公園についても終日利用を禁止しており、公園で生活していた生活貧困者や野宿者に影響が出ていることを受けて同調したものと見られる。

(Security NEXT - 2023/01/05 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

メール誤送信で留学生受入先のメアドが流出 - 福知山公立大
草津市指定管理者の運営2サイトが改ざん被害 - 偽警告を表示
米当局、悪用脆弱性に6件追加 - SharePoint関連はランサムも悪用
「Apache httpd」のアクセス制御に脆弱性 - 条件分岐が常時「真」に
NASとWi-Fiルータの初期パスワードに注意喚起 - バッファロー
NASがランサム被害、脅迫メッセージを確認 - 福祉サービスのNPO法人
NVIDIAのGPUディスプレイドライバや仮想GPUソフトに複数脆弱性
GitLabにXSSなど複数の脆弱性 - アップデートを呼びかけ
SonicWall「SMA 100」に脆弱性 - Googleが報告した攻撃との関連不明
「Sophos Firewall」に複数の「クリティカル」脆弱性 - 対象機器は1%未満