EC事業者の6割弱がサイバー攻撃の被害経験 - 半数で情報漏洩
サイバー攻撃対策の年間費用を尋ねたところ、「50万円未満」が27.4%で最多。「50から100万円未満」が23.8%で次いで多い。「100から300万円未満」が20.8%だった。20.9%は300万円超と回答している。
また77.5%が不正注文対策を講じており、不正対策の年間費用は「10から50万円」が25.3%でもっとも多い。一方で21.7%は30万円未満としている。
62.9%は「3Dセキュア」を導入しているとしており、このうち45.9%と半数近くが「3Dセキュア2.0(EMV3Dセキュア)」を導入済みとした。また従来の「3Dセキュア1.0」から「3Dセキュア2.0(EMV3Dセキュア)」への切り替えを予定している回答者も81.7%にのぼる。
「3Dセキュア2.0」の導入にあたり懸念としては、「ランニングコスト(63.7%)」「導入コスト(45.2%)」を挙げる回答者が多い。導入コストは、25.5%が「5から10万円未満」としており、23.5%は「1から5万円未満」だった。
(Security NEXT - 2023/01/06 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
サイトが閲覧不能に、個人情報流出のおそれも - 筋ジストロフィー協会
LLMキャッシュ管理ツールにRCE脆弱性 - キャッシュ汚染に起因
プリント管理ソフト「Xerox FreeFlow Core」に深刻な脆弱性
「Amazon EMR」に深刻な脆弱性 - 資格情報漏洩のおそれ
N-ableのIT管理ツールにゼロデイ脆弱性 - 米当局が悪用に注意喚起
「GitLab」にアップデート - 12件の脆弱性を解消
「ICS」や「Avalanche」などIvanti複数製品に脆弱性
SAP、月例アドバイザリを公開 - 複数の「クリティカル」脆弱性
民泊事業者情報をサイトで誤公開、ファイル内に残存 - 北海道
Fortinet、「FortiOS」に関する複数の脆弱性を解消