EC事業者の6割弱がサイバー攻撃の被害経験 - 半数で情報漏洩
サイバー攻撃対策の年間費用を尋ねたところ、「50万円未満」が27.4%で最多。「50から100万円未満」が23.8%で次いで多い。「100から300万円未満」が20.8%だった。20.9%は300万円超と回答している。
また77.5%が不正注文対策を講じており、不正対策の年間費用は「10から50万円」が25.3%でもっとも多い。一方で21.7%は30万円未満としている。
62.9%は「3Dセキュア」を導入しているとしており、このうち45.9%と半数近くが「3Dセキュア2.0(EMV3Dセキュア)」を導入済みとした。また従来の「3Dセキュア1.0」から「3Dセキュア2.0(EMV3Dセキュア)」への切り替えを予定している回答者も81.7%にのぼる。
「3Dセキュア2.0」の導入にあたり懸念としては、「ランニングコスト(63.7%)」「導入コスト(45.2%)」を挙げる回答者が多い。導入コストは、25.5%が「5から10万円未満」としており、23.5%は「1から5万円未満」だった。
(Security NEXT - 2023/01/06 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
MLOpsプラットフォーム「MLflow」に深刻な脆弱性
地銀装うフィッシング攻撃に注意 - 振込や振替を制限などと不安煽る
都イベント参加者宛のメールで誤送信 - 「送信取消機能」が追い打ちに
ベビー用品サイトに不正アクセス - 個人情報流出の可能性
教員を停職処分、嫉妬から元同僚を虚偽文書で告発 - 埼玉県
「Microsoft Edge 111.0.1661.54」がリリースに - 独自に脆弱性2件を修正
芸術学科公演会の案内メールで誤送信 - 近畿大
組合員や取引先の電話番号含む携帯電話を紛失 - JA遠州夢咲
「サイバー攻撃演習訓練実施マニュアル」を公開 - 日本シーサート協議会
国と都の開業支援施設、マルウェア感染確認されず