EC事業者の6割弱がサイバー攻撃の被害経験 - 半数で情報漏洩
eコマース事業者の6割弱がサイバー攻撃による被害を経験していることがわかった。また3割強が不正注文による被害を受けているという。
かっこが、12月にEC事業者において不正注文対策に携わる担当者を対象にインターネットによるアンケート調査を実施し、結果を取りまとめたもの。有効回答数は530件。
59.1%は、サイバー攻撃により何らかの被害を受けた経験があると回答。被害を受けたとする回答者の54.7%において「クレジットカード情報の漏洩」が発生。「個人情報漏洩」については48.2%、「サイトダウン」は35.2%が経験している。20.1%はECサイトの改ざん被害に遭っていた。
また回答者の36.4%は、直近1年間に不正注文による被害に遭ったと答えた。回数としては「2から3回」が35.2%でもっとも多く、「4から7回」が20.7%。31回以上とした回答者も6.2%あった。被害額は「50から100万円未満」が22.8%、「10から25万円未満」と「100から300万円未満」がいずれも16.1%となっている。500万円以上との回答も8.3%あった。
今までに経験したことがある被害としては、売上を取り消す「チャージバック」が71.0%で最多。「後払いの未払い」が44.6%で続く。「悪質転売(35.2%)」「いたずら注文(34.7%)」「代引き受取拒否(26.9%)」なども3割前後の企業が経験しており、クレジットカードの番号を生成する「クレジットマスター」による被害は8.3%だった。
(Security NEXT - 2023/01/06 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「Nagios Log Server」に複数脆弱性 - 3月の更新で修正
米当局、「Zimbra」の脆弱性に注意喚起 - 軍関係狙うゼロデイ攻撃も
「Chrome」にアップデート、脆弱性3件を修正
知財センターのセミナー案内メールで送信ミス - 山口大
ランサム被害でシステム障害、生産に大きな影響なし - 美濃工業
顧客リストを訪問先に置き忘れ、匿名の指摘で発覚 - 常陽銀
「Unity」ランタイムに脆弱性 - 利用アプリは要再ビルド
帳票を箱ごと紛失、本部保管移行時に判明 - 群馬銀
国勢調査で対象世帯一覧を紛失、一部未発見 - 名護市
IBMのデータ変換プラットフォームに深刻な脆弱性 - 修正版を提供