Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

EC事業者の6割弱がサイバー攻撃の被害経験 - 半数で情報漏洩

eコマース事業者の6割弱がサイバー攻撃による被害を経験していることがわかった。また3割強が不正注文による被害を受けているという。

かっこが、12月にEC事業者において不正注文対策に携わる担当者を対象にインターネットによるアンケート調査を実施し、結果を取りまとめたもの。有効回答数は530件。

59.1%は、サイバー攻撃により何らかの被害を受けた経験があると回答。被害を受けたとする回答者の54.7%において「クレジットカード情報の漏洩」が発生。「個人情報漏洩」については48.2%、「サイトダウン」は35.2%が経験している。20.1%はECサイトの改ざん被害に遭っていた。

また回答者の36.4%は、直近1年間に不正注文による被害に遭ったと答えた。回数としては「2から3回」が35.2%でもっとも多く、「4から7回」が20.7%。31回以上とした回答者も6.2%あった。被害額は「50から100万円未満」が22.8%、「10から25万円未満」と「100から300万円未満」がいずれも16.1%となっている。500万円以上との回答も8.3%あった。

今までに経験したことがある被害としては、売上を取り消す「チャージバック」が71.0%で最多。「後払いの未払い」が44.6%で続く。「悪質転売(35.2%)」「いたずら注文(34.7%)」「代引き受取拒否(26.9%)」なども3割前後の企業が経験しており、クレジットカードの番号を生成する「クレジットマスター」による被害は8.3%だった。

(Security NEXT - 2023/01/06 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

イベント申込フォームで設定ミス、オーナー権限移行時に - 和洋女子大
高校で生徒の個人情報含む教務手帳が所在不明 - 東京都
施設開館記念イベントの当選者向けメールで誤送信 - 仙台市
「Apache httpd」にSSRFやセッションハイジャックなど複数脆弱性
「Apache Tomcat」にアップデート - 複数脆弱性を修正
中日ドラゴンズのグッズ公式Xアカウントが乗っ取り被害
「DMARC」運用に取り組む大学、5割届かず
SAP、月例アドバイザリ31件を公開 - 「クリティカル」6件
米当局、「Citrix Bleed 2」の悪用に注意喚起
「Teams」経由のオンライン会議招待でメアド流出 - 佐賀県