Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「Chrome」にゼロデイ脆弱性 - 前回ゼロデイ対応から1週間強で

Googleは、「Chrome 108」にゼロデイ脆弱性が明らかになったとして現地時間12月2日にセキュリティアップデートをリリースした。

Windows向けに「Chrome 108.0.5359.95」「同108.0.5359.94」、macOSおよびLinux向けに「同108.0.5359.94」をリリースし、脆弱性1件を修正したもの。

JavaScriptエンジン「V8」において型の取り違えが生じる脆弱性「CVE-2022-4262」に対処した。重要度は4段階中、上から2番目にあたる「高(High)」とレーティングしている。Googleの脅威分析グループが11月29日に報告したもので、すでに悪用コードが出回っていることを把握しているという。

「Chrome」に関しては、現地時間11月24日にもセキュリティアップデートをリリースし、ゼロデイ脆弱性「CVE-2022-4135」へ対処したばかり。

同月29日には、ゼロデイ脆弱性は含まれていないものの、メジャーアップデートとして「Chrome 108」をリリースして複数の脆弱性を解消するなど、ここ1週間強で3度のアップデートを立て続けに実施している。

マイクロソフトにおいても、「CVE-2022-4262」のエクスプロイトについて認識しており、Chromiumの開発チームからのレポートを踏まえ、「Microsoft Edge」のアップデートに向けて準備を進めている。

(Security NEXT - 2022/12/05 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

支援関連の契約書や重説を紛失、誤廃棄か - 広島市こども療育センター
医師の個人情報含むファイルをメールで誤送信 - 北海道
WordPress用フォーム作成プラグインに脆弱性 - 早急に更新を
「楽々Document Plus」に脆弱性に脆弱性 - 修正パッチがリリース
プロキシサーバ「Squid」にサービス拒否の脆弱性
BIツール「Apache Superset」に脆弱性 - アップデートで修正
映画感想投稿キャンペーンで個人情報が閲覧可能に - 映画配給会社
講座申込者宛のメールで誤送信 - 都立特別支援学校
SNSアカを乗っ取られ、削除される - レンズメーカーのシグマ
取材メモがネット流出、派遣スタッフから - NHK