Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

Linuxに権限昇格の脆弱性「Leeloo Multipath」が判明 - パッチの適用を

一般的なサーバ向けLinuxディストリビューションで利用されている常駐プログラム「multipathd」に権限昇格の脆弱性「Leeloo Multipath」が明らかとなった。緊急性はないものの、近く詳細が公表される予定となっており、パッチの適用が呼びかけられている。

「multipathd」は、パスのチェックを行い、障害が発生した場合に冗長性などを確保するデーモン。root権限で動作している。今回あらたに認証のバイパスが可能となる「CVE-2022-41974」、シンボリックリンク攻撃が可能となる「CVE-2022-41973」が判明した。

Qualysがアドバイザリを公開し、脆弱性を明らかにしたもので、1997年に公開されたSFアクション映画「フィフス・エレメント」で登場したアイテムになぞり、これら脆弱性を「Leeloo Multipath」と命名したという。

これらは同2017年、翌2018年の更新で生じた脆弱性で、現在公開を控えている別の脆弱性1件を組み合わせることで、root権限で任意のコマンドが実行可能となる。同社が作成したエクスプロイトにより、実際にデフォルトの「Ubuntu Server 22.04」においてroot権限を取得することに成功したという。

同社では8月以降、脆弱性の開示に向けてベンダーなどと協調しつつ、対応を進めてきたと説明。悪用には対象となるローカル環境へログインする必要があり、今回公表を差し控えている別の脆弱性も必要となるため、緊急に対応する必要はないとしている。

一方、組み合わせる別の脆弱性を悪用の流れについては、数週間以内にアドバイザリを公開する予定としており、通常のパッチマネジメントのライフサイクルの一貫として各ディストリビューションより提供されているパッケージをアップデートするよう呼びかけている。

(Security NEXT - 2022/10/28 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「NetScaler ADC/Gateway」にゼロデイ脆弱性 - 早急に更新を
「Chrome」にゼロデイ脆弱性、アップデート公開 - 軽減策の実施も
特権コマンド実行ツール「sudo」に重要度「クリティカル」の脆弱性
【特別企画】専門家13人が「生成AI時代」のセキュリティを多角的に解説
学童保育で利用料決定通知書1クラス分が所在不明に - 和歌山市
個人情報残存する「就職先情報リスト」を学生に共有 - 摂南大
法人の不正送金被害が約8.6倍 - 金額ベースで個人を上回る
テゲ宮崎の通販サイト、管理ページが認証なしで閲覧可能に
サイバー攻撃でシステム障害が発生 - ヤマダコーポレーション
「IBM WebSphere Application Server」にRCE脆弱性 - 暫定パッチ公開