職員が他課アカウントで不正アクセス、偶然1時間強で発見 - 伊東市
静岡県伊東市は、同市職員が庁内グループウェアに対して不正アクセスを行ったとして懲戒処分を行った。不正アクセスから1時間ほどで偶然発覚したという。
同市によれば、アクセス権限を持たない職員が、他課のアカウント情報を用いて不正にアクセスし、メールや添付ファイルを閲覧したり、一部ファイルを自身の業務用パソコンに保存していた。
同市では課ごとにアカウントを共有していたが、同職員は他課のIDとパスワードを推測。9月14日に複数回の試行を経たところでパスワードが合致し、同日13時過ぎにログインしていたという。
同市では、監視やログの解析など頻繁に行っているわけではなかったが、同日は別の目的でアクセス状況を確認しており、14時半ごろグループウェアにおける不審なアクセスを偶然発見。ログを調査した結果、不正アクセスと判断し、同日15時半ごろ対象アカウントのパスワードを変更した。
同月16日にはファイルをダウンロードしていたことも発覚し、端末を回収した。閲覧や保存されたデータは、行政に関する文書だが、住民に関する個人情報は含まれていないという。またデータの保存先は同職員の業務用パソコンのみとしており、外部流出は否定している。
(Security NEXT - 2022/10/27 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
海外子会社がランサム被害、影響など詳細を調査 - 淀川製鋼所
システム障害、調査でランサムウェアが原因と判明 - 近鉄エクスプレス
パッチや緩和策の適用、メモリ保護を統合した脆弱性対策製品
従業員がサポート詐欺被害、個人情報流出か - 住友林業クレスト
個人情報含む契約書類を誤送信、アドレス帳で選択ミス - 新潟県
生徒情報含むデータを第三者メアドへ誤送信 - 鹿児島高
「ConnectWise ScreenConnect」に脆弱性 - 修正版が公開
中国電力にサイバー攻撃 - 設定不備のリモート接続機器より侵入
NETSCOUT「nGeniusONE」に複数の脆弱性 - アップデートで修正
Python向けHTTPライブラリに脆弱性 - リクエストスマグリング攻撃のおそれ