米政府、脆弱性2件に注意喚起 - 悪用確認済み、早急に対応を
米サイバーセキュリティインフラストラクチャセキュリティ庁(CISA)は現地時間10月20日、悪用が確認された2件の脆弱性について対策を講じるよう注意喚起を行った。
米国内の行政機関において対応を義務化している「悪用が確認された脆弱性カタログ(KEV)」に2件の脆弱性を追加したもの。積極的に悪用が確認されているという。
1件はメールやスケジューラ、アドレス帳、ファイル共有などの機能を提供するコラボレーションツール「Zimbra Collaboration Suite(ZCS)」において明らかとなった脆弱性「CVE-2022-41352」。
アーカイブフォーマット「cpio」の処理に起因し、任意のファイルをアップロードすることにより、他アカウントの侵害が可能となるという。
米国立標準技術研究所(NIST)の脆弱性データベース「NVD」では、共通脆弱性評価システム「CVSSv3.1」のベーススコアを「9.8」とし、重要度を「クリティカル(Critical)」としている。
同脆弱性は、現地時間10月11日にリリースされた「ZCS 9.0.0 Patch 27」「ZCS 8.8.15 Patch 34」にて修正された。これらパッチでは同脆弱性以外にも「CVE-2022-37393」「CVE-2022-41348」など複数の脆弱性を解消している。
(Security NEXT - 2022/10/21 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
米当局、悪用が確認された脆弱性4件について注意喚起
「ConnectWise ScreenConnect」に脆弱性 - 修正版が公開
NETSCOUT「nGeniusONE」に複数の脆弱性 - アップデートで修正
Python向けHTTPライブラリに脆弱性 - リクエストスマグリング攻撃のおそれ
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開
「GitHub Enterprise Server」に複数脆弱性 - アップデートで修正
NVIDIA製GPUドライバに複数の脆弱性 - 権限昇格やDoSのおそれ
トレンドの法人向け複数製品に脆弱性 - アップデートで修正