Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

2022年2Qのクレカ番号盗用被害、はじめて100億円を突破

20221005_jc_002.jpg
クレジットカード不正利用の国内外における状況(グラフ:日本クレジット協会)

クレジットカードの不正利用被害に占める番号盗用被害の割合は、2019年以降8割以上を占め、特に2020年第1四半期以降は、9割を超える水準で推移。2022年第2四半期は被害額全体の94.7%まで上昇している。

番号盗用被害における国内外の状況を見ると、国内が約76億9000万円で76.3%を占めている。前四半期の69億9000万円から約7億円の増加となり、全体に占める割合は2.4ポイント上昇した。海外における被害は23億9000万円で8000万円減。2020年第2四半期以降、国内が7割以上を占める状況が続いている。

偽造カードによる被害は国内と海外がともに約1000万円だった。いずれも前四半期と同水準だった。

(Security NEXT - 2022/10/05 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

無関係の顧客情報が小売電気事業者から閲覧可能に - 九電送配電
「Firefox 138」がリリース - 複数の脆弱性を修正
一部工事注文書控が所在不明、誤廃棄の可能性 - カンセキ
法人会員情報が流出、脆弱性の点検過程から発覚 - 関西エアポート
セイコーエプソン製プリンタドライバに脆弱性 - 日本語以外の環境に影響
DDoS攻撃が件数減、一方100Gbps超の攻撃も - IIJレポート
Google、ブラウザ最新版「Chrome 136」を公開 - 8件のセキュリティ修正
米当局、悪用が確認された脆弱性4件について注意喚起
海外子会社がランサム被害、影響など詳細を調査 - 淀川製鋼所
システム障害、調査でランサムウェアが原因と判明 - 近鉄エクスプレス