2022年2Qのクレカ番号盗用被害、はじめて100億円を突破

クレジットカード不正利用の国内外における状況(グラフ:日本クレジット協会)
クレジットカードの不正利用被害に占める番号盗用被害の割合は、2019年以降8割以上を占め、特に2020年第1四半期以降は、9割を超える水準で推移。2022年第2四半期は被害額全体の94.7%まで上昇している。
番号盗用被害における国内外の状況を見ると、国内が約76億9000万円で76.3%を占めている。前四半期の69億9000万円から約7億円の増加となり、全体に占める割合は2.4ポイント上昇した。海外における被害は23億9000万円で8000万円減。2020年第2四半期以降、国内が7割以上を占める状況が続いている。
偽造カードによる被害は国内と海外がともに約1000万円だった。いずれも前四半期と同水準だった。
(Security NEXT - 2022/10/05 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
入退室管理製品「UniFi Access」の管理APIに認証不備の脆弱性
利用していたシフト管理SaaSから従業員情報が流出 - 西友
「Elastic Cloud Enterprise」に脆弱性 - API経由で不正操作のおそれ
「不正ログイン」相談が約1.5倍 - 「偽警告」は関係者逮捕で減少するも限定的
Google、「Chrome 142」でV8関連はじめ脆弱性20件を修正
ビジネスフォン通販サイト、個人情報流出の可能性
先週注目された記事(2025年10月26日〜2025年11月1日)
ランサム被害でシステム障害、グループ各社に影響 - テイン
公開PDF資料に個人情報、県注意喚起きっかけに判明 - 菊池市
小学校で個人票を誤配布、マニュアルの認識不十分で - 大阪市
	

