夏季休暇に向けてセキュリティの再確認を - 盆休み直前の月例パッチにも注意
8月も半ばに差し掛かり、盆休みなど夏季休暇を迎える組織も増える季節。公的機関では、長期休暇におけるセキュリティ対策をあらためて呼びかけた。日本時間8月10日には、いわゆる「パッチチューズデー」も控えておりあわせて注意が必要だ。
エアトリが6月から7月にかけて20代以上を対象に実施したオンライン調査では、2022年の盆休みについて19.7%が5連休と回答。13.9%も6連休と答えている。
年末年始やゴールデンウィークにくらべると夏季休暇は分散する傾向も見られ、回答時点で盆休みが決まっていない7割は、盆休みとずらして夏季休暇を取得するとしており、8月後半が25.7%、9月前半が21.4%と回答した。
長期休暇によってシステム管理者が不在となった場合、トラブル対応が遅れ、マルウェアの感染や情報漏洩などの被害が拡大するおそれがある。攻撃者は、対応が後手にまわりがちな休暇をあえて狙うこともあるため警戒が必要だ。
例年、長期休暇にあたりセキュリティ機関が注意を呼びかけているが、2022年は内閣サイバーセキュリティセンターや経済産業省、総務省、警察庁も共同で注意喚起を行い、実施すべき対策のリストを公開した。
(Security NEXT - 2022/08/09 )
ツイート
PR
関連記事
Samsung、モバイル端末の複数脆弱性を修正 - 一部で悪用も
Atlassian、8月のアップデートで脆弱性5件に対処
「HPE Aruba EdgeConnect SD-WAN」に脆弱性 - アップデートを公開
Wondershareのファイル修復ソフトに脆弱性 - パッチ提供状況は不明
Android版「MS Edge」にアップデート - 独自修正も
「Ivanti EPMM」狙う脆弱性連鎖攻撃、米当局がマルウェアを解析
県立高で生徒進路指導の記録用紙を紛失 - 埼玉県
高校の体験入学申込サイトで個人情報が閲覧可能に - 福岡県
移行時に注文データが異なる個人情報と紐づく不具合 - ambie
産後ケアの利用者名簿を委託業者にメールで誤送信 - 館林市