夏季休暇に向けてセキュリティの再確認を - 盆休み直前の月例パッチにも注意
8月も半ばに差し掛かり、盆休みなど夏季休暇を迎える組織も増える季節。公的機関では、長期休暇におけるセキュリティ対策をあらためて呼びかけた。日本時間8月10日には、いわゆる「パッチチューズデー」も控えておりあわせて注意が必要だ。
エアトリが6月から7月にかけて20代以上を対象に実施したオンライン調査では、2022年の盆休みについて19.7%が5連休と回答。13.9%も6連休と答えている。
年末年始やゴールデンウィークにくらべると夏季休暇は分散する傾向も見られ、回答時点で盆休みが決まっていない7割は、盆休みとずらして夏季休暇を取得するとしており、8月後半が25.7%、9月前半が21.4%と回答した。
長期休暇によってシステム管理者が不在となった場合、トラブル対応が遅れ、マルウェアの感染や情報漏洩などの被害が拡大するおそれがある。攻撃者は、対応が後手にまわりがちな休暇をあえて狙うこともあるため警戒が必要だ。
例年、長期休暇にあたりセキュリティ機関が注意を呼びかけているが、2022年は内閣サイバーセキュリティセンターや経済産業省、総務省、警察庁も共同で注意喚起を行い、実施すべき対策のリストを公開した。
(Security NEXT - 2022/08/09 )
ツイート
PR
関連記事
「Microsoft Edge 111.0.1661.54」がリリースに - 独自に脆弱性2件を修正
芸術学科公演会の案内メールで誤送信 - 近畿大
組合員や取引先の電話番号含む携帯電話を紛失 - JA遠州夢咲
「サイバー攻撃演習訓練実施マニュアル」を公開 - 日本シーサート協議会
国と都の開業支援施設、マルウェア感染確認されず
福岡県暴力追放運動推進センターがサポート詐欺被害 - 情報流出のおそれも
米政府、重要インフラ向けの「CPGs」をアップデート
ランサム被害が前年比約1.5倍 - バックアップ取得も復元に難あり
米政府、「AzureAD」や「MS365」環境向けのインシデント調査ツールを公開
「JavaScript」のランタイム環境「Deno」に脆弱性