夏季休暇に向けてセキュリティの再確認を - 盆休み直前の月例パッチにも注意
8月も半ばに差し掛かり、盆休みなど夏季休暇を迎える組織も増える季節。公的機関では、長期休暇におけるセキュリティ対策をあらためて呼びかけた。日本時間8月10日には、いわゆる「パッチチューズデー」も控えておりあわせて注意が必要だ。
エアトリが6月から7月にかけて20代以上を対象に実施したオンライン調査では、2022年の盆休みについて19.7%が5連休と回答。13.9%も6連休と答えている。
年末年始やゴールデンウィークにくらべると夏季休暇は分散する傾向も見られ、回答時点で盆休みが決まっていない7割は、盆休みとずらして夏季休暇を取得するとしており、8月後半が25.7%、9月前半が21.4%と回答した。
長期休暇によってシステム管理者が不在となった場合、トラブル対応が遅れ、マルウェアの感染や情報漏洩などの被害が拡大するおそれがある。攻撃者は、対応が後手にまわりがちな休暇をあえて狙うこともあるため警戒が必要だ。
例年、長期休暇にあたりセキュリティ機関が注意を呼びかけているが、2022年は内閣サイバーセキュリティセンターや経済産業省、総務省、警察庁も共同で注意喚起を行い、実施すべき対策のリストを公開した。
(Security NEXT - 2022/08/09 )
ツイート
PR
関連記事
ランサム被害でシステム障害、グループ各社に影響 - テイン
公開PDF資料に個人情報、県注意喚起きっかけに判明 - 菊池市
小学校で個人票を誤配布、マニュアルの認識不十分で - 大阪市
ファイル転送ソフト「MOVEit Transfer」にDoS脆弱性 - 修正版公開
ネット印刷サービスにサイバー攻撃、個人情報流出か - ウイルコHD子会社
英国ブランド通販サイト、約3年間にわたりクレカ情報流出の可能性
「VMware Tools」「Aria Operations」既知脆弱性、悪用事例の報告
ランサム攻撃者が犯行声明、事実関係を確認中 - アスクル
ペット保険システムから契約者情報など流出した可能性 - アクサ損保
米当局、「XWiki Platform」「Aria Operations」脆弱性を悪用リストに追加
	

