Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

6月のフィッシングサイト、過去最多を大幅更新 - 同一IPアドレス上で多数稼働

悪用されたブランドは10件減少するも、100件と引き続き3桁が確認されている。業種を見ると、クレジットや信販系が25件、ISPやホスティング事業者、メールサービスが15件、都市銀行やネット銀行など金融系ブランドは9件だった。

20220706_ap_002.jpg
悪用されたブランドの件数(グラフ:フィ対協の発表をもとに独自に作成)

悪用されたブランドを具体的に見ると、「Amazon」を偽装するフィッシングの報告が全体の約18.5%にのぼり、3カ月ぶりに最多となった。続く「イオンカード」「えきねっと」「au」および「au PAY」を含む上位4ブランドで全体の約40.2%を占めている。また19ブランドで1000件以上の報告があり、これらで全体の約90.6%にのぼった。

同協議会の調査用メールアドレスに届いたフィッシングメールの送信元IPアドレスを見ると、中国の通信事業者から配信されたものが約96.4%と突出しており、日本国内から配信されたものは約3.0%にとどまる。

前月と同じく、約69.5%が差出人として正規のメールアドレスを用いた「なりすましメール」だった。

送信ドメイン認証技術「SPF」において、「hardfail」で検出できたものは約23.4%で、前月の約7.1%から上昇。約25.0%は、受信ボックスへ配信される「softfail」と判断された。また約19.5%は、「DMARC」を使用しないと検出できないフィッシングメールだった。

(Security NEXT - 2022/07/06 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「再配達にはサービス料」、クレカ情報など狙う偽日本郵便に注意
健康靴の通販サイト、個人情報流出の可能性
個人情報含む国勢調査世帯一覧を紛失 - 荒尾市
闇サイトでの個人情報流通を契機に不正アクセス判明 - 不動産管理会社
委託業者の別自治体向け納品ファイルに個人情報 - あま市
USBメモリを紛失、発信機履歴から誤廃棄の可能性 - 福井大病院
米当局、脆弱性5件の悪用に注意喚起 -10年以上前の「Shellshock」関連も
Amazon関連ドメイン取得、3週間で700件以上 - プライム感謝祭を標的か
NoSQLデータベース「Redis」に複数脆弱性 - 「クリティカル」も
IBMのデータ変換プラットフォームに深刻な脆弱性 - 修正版を提供