Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

6月のフィッシングサイト、過去最多を大幅更新 - 同一IPアドレス上で多数稼働

6月にフィッシング対策協議会へ報告されたフィッシングサイトのURL件数が、前月の約1.5倍へと急増し、過去最多記録を更新した。同一IPアドレス上に多数設置されていたという。

同月に同協議会へ寄せられたフィッシング攻撃の報告は8万8250件。前月から118件増加し、4月の9万2094件に次いで過去2番目に多い件数となった。1日あたりの報告数は約2941.7件。前月の約2843.0件から98.7件増加している。

重複を除いた誘導先となるフィッシングサイトのURLは、前月比1.7倍となり過去最多となった前月からさらに8626件増加して2万7217件。はじめて2万件の大台を突破するとともに、もうひと息で3万件に手がとどく状況となった。

1日あたりに換算すると約907.2件。悪用されたトップレベルドメインを見ると、「.cn」が約43.2%で最多。「.ci(28.3%)」「.com(約6.6%)」「.top(約5.4%)」「.pw(約3.9%)」が続く。

大量のドメインとサブドメインでURLを生成し、文面を使い回しつつ、ブランド名を変えたフィッシングメールで誘導する手口が横行。URL件数の約68.7%以上にのぼるという。同協議会で稼働を確認したURL数に対して、ユニークなIPアドレスの割合は約7.9%ほどに過ぎず、同一IPアドレス上で異なるURLが多数稼働していた。

20220706_ap_001.jpg
フィッシング報告やURL件数の推移(グラフ:フィ対協の発表をもとに独自に作成)

(Security NEXT - 2022/07/06 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

市内全世帯向けデジタル金券の配送中に一部紛失 - 太田市
組織の「ネット玄関口」狙う攻撃に注意 - 可視化や脆弱性対策の徹底を
「不正ログイン」相談が約1.5倍 - 「偽警告」は関係者逮捕で減少するも限定的
Apple、「iOS 26.1」「iPadOS 26.1」を公開 - 56件の脆弱性を解消
ランサム攻撃でシステム障害が発生、影響など調査 - エネサンスHD
Apple、脆弱性を修正した「iOS 18.7.2」「iPadOS 18.7.2」を公開
一部サーバでランサム被害、バックアップ削除も - 新報国マテリアル
日英、IoT製品セキュラベル制度「JC-STAR」「PSTI法」で相互承認
「Django」にSQLiやDoS脆弱性 - 修正版をリリース
動画配信「バンダイCH」が一時停止 - 「意図せぬ退会」発生