対ウクライナDDoS攻撃の余波を観測 - JPCERT/CC
3番目に多く観測されたのがNTPで使用される「UDP 123番ポート」に対するパケットで、1月後半に急激な上昇が数回見られたが、2月前半以降は収束している。
また同センターのセンサーでは、2月中旬よりウクライナを発信元とする応答パケットの増加を観測しており、その後も継続しているという。
攻撃者が発信元として同センサーのIPアドレスを偽装し、DDoS攻撃の一種である「Syn flood攻撃」を同地域に対して展開し、同センサーに応答パケットが送信されたものと見られる。
攻撃対象とされたポートはTCP 80番ポート、TCP 443番ポートだった。
(Security NEXT - 2022/04/25 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
DDoS攻撃が件数減、一方100Gbps超の攻撃も - IIJレポート
DDoS攻撃は減少するも、2カ月連続で300件超 - IIJレポート
DDoS攻撃が前月比1.5倍、5カ月ぶりに300件超 - IIJレポート
DDoS攻撃に注意喚起、発生を前提に対策を - 政府
DDoS攻撃の観測数は微増、最大規模で約12Gbps - IIJ報告
DDoS攻撃件数は減少傾向、一方で174Gbps超の攻撃も - IIJレポート
米当局、「PAN-OS」を標的とするDoS攻撃に注意喚起
DDoS攻撃件数は減少するも、最大攻撃規模は拡大 - IIJレポート
DDoS攻撃、前月から約3割減、最大攻撃規模も縮小 - IIJレポート
3カ月連続で300件以上のDDoS攻撃を観測 - IIJ