Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

ランサムウェア身代金、平均支払額が前年比8割増

ランサムウェアを用いた攻撃の身代金要求額が上昇している。いわゆる「多重脅迫」で実名を公表するケースも増えており、身代金平均支払額も増加しているという。

パロアルトネットワークスの調査によれば、二重脅迫を行うグループは、2020年に25の攻撃グループが発見されたのに対し、2021年はあらたに35グループが確認されている。

サービスとしてランサムウェアを提供するいわゆる「RaaS」を展開するグループは、少なくとも56グループが活動しており、攻撃の敷居を下げ、被害を拡大させる原因となっているという。

ダークウェブなどのいわゆる「リークサイト」に窃取されたと見られるデータが掲載された組織は、前年比85%増となる2566にのぼった。

地域を見ると、「北南米」が60%を占めており、「ヨーロッパ、中東、アフリカ(EMEA)」が31%、「アジア太平洋(APAC)地域」は9%だった。業種では「専門、法務サービス業」がもっとも多く、「建設業」「卸、小売業」「ヘルスケア業」「製造業」と続く。

このうち日本国内の組織は34で、「Lockbit 2.0」による掲載がもっとも多かった。業種としては「資本財」が7組織ともっとも多く、「テクノロジー、ハードウェア機器」4組織、「自動車、部品」が3組織だった。

(Security NEXT - 2022/04/13 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

まもなくGWの長期休暇 - セキュリティ対策の確認を
先週注目された記事(2025年4月13日〜2025年4月19日)
先週注目された記事(2025年4月6日〜2025年4月12日)
ランサムウェアへの対処を学ぶカードゲーム - JC3が無償公開
先週注目された記事(2025年3月16日〜2025年3月22日)
2024年の不正アクセス届出166件 - 脆弱性や設定不備が標的に
先週注目された記事(2025年3月2日〜2025年3月8日)
IPA、「情報セキュリティ10大脅威 2025 組織編」の解説書を公開
先週注目された記事(2025年2月23日〜2025年3月1日)
先週注目された記事(2025年2月16日〜2025年2月22日)