Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

中国IPアドレスからの攻撃がウクライナ侵攻後に大幅増

Check Point Software Technologiesは、中国のIPアドレスを発信元としたサイバー攻撃が、ロシアによるウクライナ侵攻後に大きく増加したとの調査結果を取りまとめた。なかでも北大西洋条約機構(NATO)の欧州加盟国を狙った攻撃の増加が目立っているという。

同社が中国のIPアドレスを発信元とする攻撃の動向に注目し、攻撃を受けた組織あたりの週平均について比較したもの。

同社によれば、3月14日の週における中国のIPアドレスを発信元とした攻撃は、ロシアによるウクライナ侵攻以前と比較して、グローバルで1組織あたり72%増と大きく上昇した。侵攻開始から最初の3週間と比べても60%増加している。

日本では77%増とグローバルを上回る水準で、NATO加盟国では116%増とさらに高い増加率を示した。侵攻開始直後の3週間と比較しても86%増となっている。

(Security NEXT - 2022/03/30 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

Palo Alto「GlobalProtect App」に無効化できる脆弱性 - Linux版のみ影響
「HashiCorp Vault」に複数の脆弱性 - 「クリティカル」も
プロキシサーバ「Squid」に深刻な脆弱性 - アップデートで修正
「Microsoft Edge」にセキュリティアップデート - 脆弱性1件を解消
先週注目された記事(2025年7月27日〜2025年8月2日)
「Chrome」にアップデート - セキュリティ関連の修正4件
デジタル人材育成施設でメールの誤送信が発生 - 群馬県
米当局、悪用脆弱性に6件追加 - SharePoint関連はランサムも悪用
「Apache httpd」のアクセス制御に脆弱性 - 条件分岐が常時「真」に
2Qの個人「サポート詐欺」相談は912件 - 検挙後に減少