Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

中国IPアドレスからの攻撃がウクライナ侵攻後に大幅増

特にデンマークでは281%増、チェコでは226%増と際立って上昇。ドイツでは134%増、フランスは122%増となった。ウクライナと隣接し、多くの避難民が身を寄せるポーランドは112%増となっている。

イギリス、スペイン、イタリアなどもウクライナ侵攻後に倍増しており、太平洋を隔てた同じくNATO加盟国のカナダ(43%増)や米国(23%増)に比べて高い増加率となっている。

同社は、あくまで発信元となったIPアドレスベースの統計であり、これら攻撃に中国や同国が支援する組織が関与しているとは断定できないとしたうえで、いずれにしても同国内外より攻撃者にとって、同国のIPアドレスがリソースとして以前にも増して利用されていると指摘している。

(Security NEXT - 2022/03/30 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

入退室管理製品「UniFi Access」の管理APIに認証不備の脆弱性
利用していたシフト管理SaaSから従業員情報が流出 - 西友
「Elastic Cloud Enterprise」に脆弱性 - API経由で不正操作のおそれ
Google、「Chrome 142」でV8関連はじめ脆弱性20件を修正
先週注目された記事(2025年10月26日〜2025年11月1日)
ランサム被害でシステム障害、グループ各社に影響 - テイン
公開PDF資料に個人情報、県注意喚起きっかけに判明 - 菊池市
小学校で個人票を誤配布、マニュアルの認識不十分で - 大阪市
ファイル転送ソフト「MOVEit Transfer」にDoS脆弱性 - 修正版公開
ネット印刷サービスにサイバー攻撃、個人情報流出か - ウイルコHD子会社