EC事業者の4社に1社、不正アクセスや不正注文を経験
不正アクセス対策については、34.4%は「ツールにて対策」をしているとしており、49.0%は「自社にて対策」を講じていると回答した。一方、9.8%は「対策をしていない」と回答している。
改正割賦販売法でクレジットカードの不正対策が義務化されることを認識している事業者は74.2%。実際に不正注文対策をしている事業者は50.9%だった。
不正注文対策をしていない理由について尋ねたところ、「被害が少ない」が33.3%、「優先順位が低い」が29.2%、「どんな対策がいいか不明」が27.8%だった。
(Security NEXT - 2022/03/23 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
3月はフィッシング報告が約25万件で過去最多 - URLは前月比2.3倍に
2024年4Qのインシデントは約8%増 - 「FortiManager」脆弱性の侵害事例も
9月のフィッシング報告、悪用URLが前月比4割減
3Qのインシデントは2割減 - ただし「サイト改ざん」は倍増
2Qはインシデントが約8.5%増 - フィッシングが増加
5月のフィッシング報告、前月比34.6%増 - 過去3番目の規模に
2024年1Q、フィッシングサイトが増加 - サイト改ざんやスキャン行為は減少
フィッシング報告が前月比1.3倍、過去最多を更新 - 1日平均約5000件
フィッシング報告、過去最多を更新 - DMARC未対応組織狙う傾向