9月のフィッシング報告、悪用URLが前月比4割減
9月のフィッシング報告件数は14万8210件だった。フィッシング攻撃に利用されたURLが約42.3%減と大幅に縮小している。
フィッシング対策協議会によれば、同月に寄せられたフィッシング攻撃の報告は14万8210件。前月の16万6556件から約11.0%減となった。1日あたり約4940.3件の報告が寄せられている。
7月の17万7855件をピークに減少傾向が続くものの、5カ月連続で14万件を超えている。
フィッシングサイトに悪用されたURLは4万9519件。過去最多となった前月の8万5768件から約42.3%減となった。ただし、過去4番目に多い件数であり、予断を許さない状況にある。1日あたりに換算すると約1650.6件だった。
フィッシングサイトに悪用されたトップレベルドメインとしては、「.com」がもっとも多く約46.9%。「.cn(約28.5%)」「.xyz(約5.4%)」、「.top(約3.5%)」「.sbs(約3.0%)」が続いた。

フィッシング攻撃の報告状況(グラフ:フィ対協の発表をもとに独自に作成)
(Security NEXT - 2024/10/28 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
リフォーム業者口コミサイト、一部顧客情報が流出した可能性
「SonicWall Email Security」に複数脆弱性 - アップデートが公開
「Oracle Fusion Middleware」の脆弱性悪用に注意喚起 - 米当局
「Grafana」にクリティカル脆弱性 - なりすましや権限昇格のおそれ
先週注目された記事(2025年11月16日〜2025年11月22日)
DB管理ツール「pgAdmin4」に複数脆弱性 - 重要度「クリティカル」も
「Apache Causeway」に深刻な脆弱性 - アップデートで修正
病院職員が患者情報含む受付画面をSNS投稿 - 岩見沢市
土地家屋調査士試験の申請書を誤廃棄 - 保存期間の表示漏れで
学会掲載論文の図表に患者の個人情報 - 神奈川県立病院機構

