9月のフィッシング報告、悪用URLが前月比4割減
9月のフィッシング報告件数は14万8210件だった。フィッシング攻撃に利用されたURLが約42.3%減と大幅に縮小している。
フィッシング対策協議会によれば、同月に寄せられたフィッシング攻撃の報告は14万8210件。前月の16万6556件から約11.0%減となった。1日あたり約4940.3件の報告が寄せられている。
7月の17万7855件をピークに減少傾向が続くものの、5カ月連続で14万件を超えている。
フィッシングサイトに悪用されたURLは4万9519件。過去最多となった前月の8万5768件から約42.3%減となった。ただし、過去4番目に多い件数であり、予断を許さない状況にある。1日あたりに換算すると約1650.6件だった。
フィッシングサイトに悪用されたトップレベルドメインとしては、「.com」がもっとも多く約46.9%。「.cn(約28.5%)」「.xyz(約5.4%)」、「.top(約3.5%)」「.sbs(約3.0%)」が続いた。

フィッシング攻撃の報告状況(グラフ:フィ対協の発表をもとに独自に作成)
(Security NEXT - 2024/10/28 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「CODE BLUE 2025」まもなく開催 - CFP応募は前年比約1.6倍
「IBM AIX」のNIM関連機能に深刻な脆弱性 - アップデートで修正
保育所で卒園児情報含むUSBメモリが所在不明 - 北九州市
サカタのタネにサイバー攻撃 - 侵入痕跡を確認
ネットワークにサイバー攻撃、情報流出の可能性も - 広島工業大
中学校で生徒の個人情報含む書類がファイルごと所在不明 - 横浜市
ウェブ公開資料に個人情報、不開示処理に不備 - 御前崎市
国勢調査対象者名簿を誤送信、メアド誤り第三者へ - 熊谷市
「MS Edge」にアップデート - 「V8」の脆弱性を解消
先週注目された記事(2025年11月9日〜2025年11月15日)

