Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

9月のフィッシング報告、悪用URLが前月比4割減

9月のフィッシング報告件数は14万8210件だった。フィッシング攻撃に利用されたURLが約42.3%減と大幅に縮小している。

フィッシング対策協議会によれば、同月に寄せられたフィッシング攻撃の報告は14万8210件。前月の16万6556件から約11.0%減となった。1日あたり約4940.3件の報告が寄せられている。

7月の17万7855件をピークに減少傾向が続くものの、5カ月連続で14万件を超えている。

フィッシングサイトに悪用されたURLは4万9519件。過去最多となった前月の8万5768件から約42.3%減となった。ただし、過去4番目に多い件数であり、予断を許さない状況にある。1日あたりに換算すると約1650.6件だった。

フィッシングサイトに悪用されたトップレベルドメインとしては、「.com」がもっとも多く約46.9%。「.cn(約28.5%)」「.xyz(約5.4%)」、「.top(約3.5%)」「.sbs(約3.0%)」が続いた。

20241028_ap_001.jpg
フィッシング攻撃の報告状況(グラフ:フィ対協の発表をもとに独自に作成)

(Security NEXT - 2024/10/28 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

PTA理事宛の一斉メールで誤送信 - 埼玉県立高
職員が個人情報窃取 退職後も委託先から - 堺市文化振興財団
一部高齢者調査票が所在不明、民生委員が誤廃棄か - 西宮市
国交省にサイバー攻撃、ネットワーク経由で内閣府に影響
包装資材の通販サイトで侵害被害 - 詳細は調査中
「Spring Framework」「Spring Security」に認可回避の脆弱性
「NVIDIA Triton」に深刻な脆弱性 - アップデートで修正
最新OS「iOS/iPadOS 26」公開 - 旧OSではゼロデイ脆弱性を解消
Apple、「macOS Tahoe 26」で脆弱性77件を修正 - 旧OSも更新
県立高の林間学校で生徒名簿を紛失 - 埼玉県