フィッシング報告、過去最多を更新 - DMARC未対応組織狙う傾向
5月のフィッシング報告件数は前月から約22.4%増加し、過去最多記録を更新した。一方で悪用されたURL件数は減少している。
フィッシング対策協議会によれば、5月に報告を受けたフィッシング攻撃は11万3789件。前月から2万857件増加した。1月以降増加が続き、4カ月で約3倍に拡大し、過去最多記録を更新した。1日あたり約3670.6件の報告が寄せられている。
フィッシングサイトに悪用されたURLは1万8991件。前月の2万1230件を2239件下回った。1日あたりに換算すると約612.6件となる。
報告が増加する一方、URLが減少した背景には、短縮URLやCDNサービスのURLなど、4月まで目立っていた使用回数の少ないケースが減少し、同じURLを使いまわすケースが増えたことにあるという。
フィッシングサイトに悪用されたトップレベルドメインを見ると「.cn」が約32.9%で最多。「.com(約28.0%)」「.top(約17.9%)」「.cyou(約4.8%)」「.asia(約4.1%)」と続いている。

フィッシングの報告数およびURL件数(グラフ:フィ対協の発表をもとに独自に作成)
(Security NEXT - 2023/06/08 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
イベント案内メールで誤送信、参加者のメアド流出 - 氷見市
サンプルコードなどの既知シークレット流用、サイト侵害の原因に
米当局、「WSUS」脆弱性で対象サーバの特定や侵害監視を呼びかけ
従業員アカウントが不正利用、フィッシング踏み台に - 常石G
通信機器経由でサイバー攻撃、侵害サーバに顧客情報 - 日本プラスト
海外グループ会社でインシデント、影響を調査 - 電通グループ
2月に「セキュキャン2026フォーラム」開催 - 活動成果を募集
「CSIRTスタータキット」の改訂版を公開 - 日本シーサート協議会
柏崎刈羽原発説明会の情報公開文書でマスキング漏れ - 新潟県
「Kea DHCP」にサービス拒否の脆弱性 - アップデートが公開

