フィッシング報告、過去最多を更新 - DMARC未対応組織狙う傾向
5月のフィッシング報告件数は前月から約22.4%増加し、過去最多記録を更新した。一方で悪用されたURL件数は減少している。
フィッシング対策協議会によれば、5月に報告を受けたフィッシング攻撃は11万3789件。前月から2万857件増加した。1月以降増加が続き、4カ月で約3倍に拡大し、過去最多記録を更新した。1日あたり約3670.6件の報告が寄せられている。
フィッシングサイトに悪用されたURLは1万8991件。前月の2万1230件を2239件下回った。1日あたりに換算すると約612.6件となる。
報告が増加する一方、URLが減少した背景には、短縮URLやCDNサービスのURLなど、4月まで目立っていた使用回数の少ないケースが減少し、同じURLを使いまわすケースが増えたことにあるという。
フィッシングサイトに悪用されたトップレベルドメインを見ると「.cn」が約32.9%で最多。「.com(約28.0%)」「.top(約17.9%)」「.cyou(約4.8%)」「.asia(約4.1%)」と続いている。

フィッシングの報告数およびURL件数(グラフ:フィ対協の発表をもとに独自に作成)
(Security NEXT - 2023/06/08 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
全校生徒の名簿データを第三者へメール誤送信 - 大洲市
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
物流検品システムなどまもなく復旧、物量制限は解除へ - ランテック
コミュニケーションサポーターのメアド流出 - 茨城県国際交流協会
ランサムでシステム障害、配送遅延など影響 - センコーグループ子会社
職員が顧客情報をUSBメモリで持出、日次確認で判明 - 一関信金
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
スポーツグッズ通販サイトで個人情報流出か - 不正プログラムや改ざんを確認
ランサム攻撃で暗号化被害、公共工事のデータも - 松永建設
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開