Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

フィッシング報告、過去最多を更新 - DMARC未対応組織狙う傾向

5月のフィッシング報告件数は前月から約22.4%増加し、過去最多記録を更新した。一方で悪用されたURL件数は減少している。

フィッシング対策協議会によれば、5月に報告を受けたフィッシング攻撃は11万3789件。前月から2万857件増加した。1月以降増加が続き、4カ月で約3倍に拡大し、過去最多記録を更新した。1日あたり約3670.6件の報告が寄せられている。

フィッシングサイトに悪用されたURLは1万8991件。前月の2万1230件を2239件下回った。1日あたりに換算すると約612.6件となる。

報告が増加する一方、URLが減少した背景には、短縮URLやCDNサービスのURLなど、4月まで目立っていた使用回数の少ないケースが減少し、同じURLを使いまわすケースが増えたことにあるという。

フィッシングサイトに悪用されたトップレベルドメインを見ると「.cn」が約32.9%で最多。「.com(約28.0%)」「.top(約17.9%)」「.cyou(約4.8%)」「.asia(約4.1%)」と続いている。

20230608_ap_001.jpg
フィッシングの報告数およびURL件数(グラフ:フィ対協の発表をもとに独自に作成)

(Security NEXT - 2023/06/08 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「Cisco ISE」の複数脆弱性を狙う攻撃が発生 - 早急に対処を
セミナー申込フォーム、確認設定から他者が閲覧可能に - 山口県
日本語学習支援施設のサイトが改ざん被害 - 横浜市
フォームで個人情報が閲覧可能に、社内共有時のミスで - スーパーチェーン
サーバがランサム被害、個人情報流出の可能性 - 川崎設備工業
2Qの個人「サポート詐欺」相談は912件 - 検挙後に減少
SAML認証ライブラリに脆弱性の指摘 - CVE番号は「拒絶」に
先週注目された記事(2025年7月20日〜2025年7月26日)
「MS Edge」にセキュリティアップデート - 脆弱性2件を解消
メール誤送信で留学生受入先のメアドが流出 - 福知山公立大