5月のフィッシング報告、前月比34.6%増 - 過去3番目の規模に
5月のフィッシング報告数は前月から急増し、14万件超となる過去3番目に多い件数となった。「Amazon」をかたるケースが3割以上を占めている。
フィッシング対策協議会によれば、同月に寄せられたフィッシング攻撃の報告は14万3680件。前月の10万6757件から34.6%増加した。1日あたり約4634.8件の報告が寄せられている。
報告数は、2024年2月に5万5502件まで減少したものの、その後3カ月連続で増加。15万6804件で過去最多を記録した2023年10月以来の規模となり、過去3番目に多い報告数となった。
一方、フィッシングサイトに悪用されたURLは3万8089件。1日あたり約1228.7件だった。前月の3万9863件からは、4.5%減少している。
ランダムな文字列をサブドメインに指定し、リダイレクト用に使い捨てとして利用された「.cn」ドメインのURLが約31.5%を占めたという。

フィッシング報告とURL件数の推移(グラフ:フィ対協の発表をもとに独自に作成)
(Security NEXT - 2024/06/24 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
全校生徒の名簿データを第三者へメール誤送信 - 大洲市
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
物流検品システムなどまもなく復旧、物量制限は解除へ - ランテック
コミュニケーションサポーターのメアド流出 - 茨城県国際交流協会
ランサムでシステム障害、配送遅延など影響 - センコーグループ子会社
職員が顧客情報をUSBメモリで持出、日次確認で判明 - 一関信金
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
スポーツグッズ通販サイトで個人情報流出か - 不正プログラムや改ざんを確認
ランサム攻撃で暗号化被害、公共工事のデータも - 松永建設
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開