5月のフィッシング報告、前月比34.6%増 - 過去3番目の規模に
5月のフィッシング報告数は前月から急増し、14万件超となる過去3番目に多い件数となった。「Amazon」をかたるケースが3割以上を占めている。
フィッシング対策協議会によれば、同月に寄せられたフィッシング攻撃の報告は14万3680件。前月の10万6757件から34.6%増加した。1日あたり約4634.8件の報告が寄せられている。
報告数は、2024年2月に5万5502件まで減少したものの、その後3カ月連続で増加。15万6804件で過去最多を記録した2023年10月以来の規模となり、過去3番目に多い報告数となった。
一方、フィッシングサイトに悪用されたURLは3万8089件。1日あたり約1228.7件だった。前月の3万9863件からは、4.5%減少している。
ランダムな文字列をサブドメインに指定し、リダイレクト用に使い捨てとして利用された「.cn」ドメインのURLが約31.5%を占めたという。

フィッシング報告とURL件数の推移(グラフ:フィ対協の発表をもとに独自に作成)
(Security NEXT - 2024/06/24 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「VMware vCenter」にDoS脆弱性 - アップデートをリリース
Instagramアカ乗っ取り、フォロワーにDM - ブライダル会社
海外拠点を直接支援するセキュサービスを拡充 - KDDIとラック
「PowerDNS Recursor」にDNSキャッシュポイズニングの脆弱性
「Cisco ISE」「PaperCut NG/MF」の脆弱性狙う攻撃に注意
「Cisco ISE」の複数脆弱性を狙う攻撃が発生 - 早急に対処を
サイトDBより個人情報流出の可能性 - リゾート施設運営会社
2Q「JVN iPedia」登録は1万件超 - 98.7%が「NVD」情報
Bitnamiの一部「Helm Chart」に脆弱性 - 機密情報漏洩のおそれ
セミナー申込フォーム、確認設定から他者が閲覧可能に - 山口県