政府、サイバー攻撃に再度注意を喚起 - SC全体のリスクコントロールを
政府は、サイバー攻撃のリスクが高まっているとして、あらためて注意喚起を実施した。経営者に対してサプライチェーンを含めたリスクコントロールを求めている。
ウクライナ情勢を受けて経済産業省や金融庁が注意喚起を実施したが、サプライヤーに対するサイバー攻撃の影響でトヨタ自動車が生産を停止したことを受け、同省庁をはじめ、総務省、厚生労働省、国土交通省、警察庁、内閣官房内閣サイバーセキュリティセンターが連名であらためて注意喚起を実施したもの。
政府機関や重要インフラ事業者をはじめ、企業や団体において、組織幹部のリーダーシップのもと、サイバー攻撃による脅威の認識を深め、認証の強化、情報資産の把握および脆弱性対策、インシデントの早期検知、インシデント発生時における適切な対処などを求めた。
また中小企業、取引先をはじめとするサプライチェーン全体を俯瞰し、発生するリスクをコントロールできるよう対策を実施し、国内だけでなく海外も含めた対策を講じるよう呼びかけている。
情報流出といった被害が発生していない場合も、不審な動きを検知した場合は、すみやかに所管省庁、セキュリティ関係機関に対して連絡し、警察へ相談するよう求めた。
(Security NEXT - 2022/03/02 )
ツイート
PR
関連記事
ランサム攻撃、リモートアクセス機器経由で侵入 - サンリオ関連会社
サンリオ関連会社でランサム被害 - 個人情報が流出した可能性
ビジネス交流会サイトに攻撃試行 - 攻撃遮断も一時閉鎖
不正アクセスにより採用情報ページでシステム障害 - 日東エネルギー
日本コロムビアやグループ会社にサイバー攻撃 - 詳細を調査中
講師事務所がランサム被害、研修受講生氏名などが流出か - INPIT
個人情報流出の可能性、委託先のゼロデイ攻撃被害が影響 - 法政大
ランサム被害で情報流出、調査や復旧作業を継続 - 丸菱HD
夏季休暇に備えてセキュリティ対策の見直しを
ペット保険システムにサイバー攻撃、情報流出の可能性 - アクサ損保