ウクライナ狙う破壊マルウェア、正規ソフトを悪用
Broadcom Software傘下のSymantecは、ロシアの侵攻が開始される直前に、ウクライナにおける金融、防衛、航空、ITサービスといったセクターの組織を攻撃するために使用されたと指摘。リトアニアにおいて攻撃が行われた形跡についても確認しているという。
また「HermeticWiper」は、正規に販売されているCHENG DU YIWO Tech Developmentのディスク管理ソフトウェア「EaseUS Partition Master」の正規ドライバを悪用していたことが判明している。
こうした攻撃手口について、SecureWorksは、「ElDos RawDisk」のドライバを悪用してディスク機能にアクセスするイランの「Shamoon」や、北朝鮮「DarkSeoul」といったワイパーソフトに類似していると指摘した。
またESETは、「HermeticWiper」について、コンパイルされた日時のタイムスタンプが、2021年12月28日となっており、2月23日に検知される以前より攻撃が展開されていた可能性があると分析している。
(Security NEXT - 2022/03/01 )
ツイート
PR
関連記事
全校生徒の名簿データを第三者へメール誤送信 - 大洲市
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
物流検品システムなどまもなく復旧、物量制限は解除へ - ランテック
コミュニケーションサポーターのメアド流出 - 茨城県国際交流協会
ランサムでシステム障害、配送遅延など影響 - センコーグループ子会社
職員が顧客情報をUSBメモリで持出、日次確認で判明 - 一関信金
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
スポーツグッズ通販サイトで個人情報流出か - 不正プログラムや改ざんを確認
ランサム攻撃で暗号化被害、公共工事のデータも - 松永建設
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開