ウクライナ狙う破壊マルウェア、正規ソフトを悪用
Broadcom Software傘下のSymantecは、ロシアの侵攻が開始される直前に、ウクライナにおける金融、防衛、航空、ITサービスといったセクターの組織を攻撃するために使用されたと指摘。リトアニアにおいて攻撃が行われた形跡についても確認しているという。
また「HermeticWiper」は、正規に販売されているCHENG DU YIWO Tech Developmentのディスク管理ソフトウェア「EaseUS Partition Master」の正規ドライバを悪用していたことが判明している。
こうした攻撃手口について、SecureWorksは、「ElDos RawDisk」のドライバを悪用してディスク機能にアクセスするイランの「Shamoon」や、北朝鮮「DarkSeoul」といったワイパーソフトに類似していると指摘した。
またESETは、「HermeticWiper」について、コンパイルされた日時のタイムスタンプが、2021年12月28日となっており、2月23日に検知される以前より攻撃が展開されていた可能性があると分析している。
(Security NEXT - 2022/03/01 )
 ツイート
ツイート
PR
関連記事
韓国関連グループの標的型攻撃が継続 - GitHub悪用でマルウェア展開
小学校教諭が児童情報含むUSBメモリを持ち帰り紛失 - 紀の川市
外部サービス侵害で従業員などの個人情報が流出した可能性 - アルビオン
インシデントが2割強の増加 - 「EC-CUBE」改ざん被害も複数報告
ルータOS「OpenWrt」に脆弱性 - 修正版がリリース
「Karmada Dashboard」に深刻な脆弱性 - 修正版が公開
「Apache Tomcat」に複数脆弱性 - 10月のアップデートで修正済み
メール本文に関係者アドレスを記載、削除し忘れ流出 - 神奈川県
兵庫県、「はばタンPay+」のシステムを改修 - 申請受付を再開
地域電子商品券「はばタンPay+」サイトで不具合、個人情報流出 - 兵庫県
	

