Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

ウクライナ狙う破壊マルウェア、正規ソフトを悪用

ロシアによるウクライナへの侵攻とあわせ、ウクライナ国内の組織を標的としたマルウェアが展開された。正規に販売されているディスク管理ソフトを悪用していたという。

2022年1月以降、ウクライナを標的としてデータを削除し、システムを破壊する複数のワイパー型マルウェアが確認されているが、2月24日の侵攻直前となる前日23日に「HermeticWiper」が複数のセキュリティ研究者によって確認されている。

同マルウェアは、実行形式ファイルで、キプロスに拠点をおくとされる「Hermetica Digital」が発行した証明書によりコード署名が行われていたことから、「HermeticWiper」と命名された。

「マスターブートレコード(MBR)」を破壊して起動を阻害するほか、「FAT」「NTFS」などファイルシステムを判断した上で破壊活動を展開。破壊以外の行為は確認されていない。

ウクライナ国内の組織を標的として展開されているが、同国以外にも被害が拡大するおそれがあるとして、米政府などが注意を呼びかけている。

(Security NEXT - 2022/03/01 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

ランサム被害、中小企業が6割弱 - 暗号化しない脅迫も
「サイバーセキュリティ関係法令 Q&Aハンドブック」が改訂
「JBoss RichFaces」に対する脆弱性攻撃に注意喚起 - 米当局
企業の健診結果を別企業へメールで誤送信 - 日大病院
ワコールの海外子会社にサイバー攻撃 - 詳細を調査
スタッフの個人情報が流出した可能性、ハッシュ化PWも - NHK
「Cisco Catalyst SD-WAN Manager」に複数の脆弱性 - 「クリティカル」も
日米当局、中国が関与するサイバー攻撃について注意喚起
「Firefox 118」が公開に - 機能強化や脆弱性修正など実施
ブラウザ「Chrome」にアップデート - ゼロデイ脆弱性に対応