2021年の上場関連企業の個人情報事故は137件 - TSRまとめ
東京商工リサーチのまとめによると、2021年に個人情報の流出や紛失を公表した上場企業や関連子会社は120社だった。事故件数は137件で対象となる個人情報は約575万件にのぼる。
東京商工リサーチが、2021年に上場企業やその子会社から情報流出や紛失事故の開示が行われたケースについて独自に集計し、取りまとめたもの。
2021年の事故件数は前年比34件増となる137件。事故を公表した企業数は前年比32社増となる120社だった。いずれも同社による調査でこれまでもっとも多い件数となる。対象となる個人情報は574万9773件。
137件の事故について影響を受けた個人情報の件数を見ると、「100件以上1000件未満」のケースが32件ともっとも多く、全体の23.3%にのぼる。「1000件以上1万件未満」と「不明、その他」がいずれも30件だった。
個人情報の対象件数が1万件以上の事故は25件で前年の19件より増加。そのうち15件は不正アクセスが原因としている。
(Security NEXT - 2022/01/18 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
1Qのセキュ相談、前四半期比1割増 - 「偽警告」が大きく増加
不正アクセスの認知件数が前年比約45%増 - 検挙者は9.4%増加
2022年4Qのセキュ相談 - 「偽警告」「不正ログイン」関連が増加
3Qのセキュ相談、偽SMSが3.1倍 - 「Emotet」関連は大幅減
2Qセキュ相談、前四半期比約25%減 - 半減するも依然多い「Emotet」相談
2021年度の個人情報漏洩などの報告は6000件弱 - 4件に1件が不正アクセス
国内上場企業が優先対処したいリスク、上位に「サイバー攻撃」
2022年1Qのセキュ相談、前四半期比4割増 - Emotet関連が約54.7倍
2021年の不正アクセス認知は1516件 - 前年から約46%減
ECサイトの情報流出被害、4割で1000万円超 - 責任範囲や技術の理解乏しく