年末年始の長期休暇に向けた準備を - 脆弱性やパッチ公開に注意を
12月も中盤を迎え、2021年も終わりに近づきつつある。長期休暇に備えてセキュリティ対策の状況を確認する時期を迎えた。基本的なセキュリティ対策はもちろん、猛威を振るうランサムウェアや脆弱性などへ警戒が必要だ。
2021年から2022年にかけて、12月29日から1月3日までの6連休が中心となるが、年明け直後は1月8日から10日にかけて3連休も控えており、休暇が10日以上となるケースもありそうだ。
長期休暇は、システム管理者やセキュリティ担当者が不在となる組織も少なくない。インシデントの認知や対応が後手に回ると被害が拡大するため、例年セキュリティ機関が注意喚起を行っている。
サーバや機器、パソコンなどにおいて、脆弱性やマルウェアへの対策を最新の状態に更新するなど、あらためて基本的なセキュリティ対策を確認した上で休暇を迎えたい。
現在も多くの製品に実装されているライブラリ「Apache Log4j」に深刻な脆弱性が判明し、混乱も生じている。「Apache Log4j」そのものはアップデートがリリースされたが、実装する製品によってはアップデートが未提供のままだ。
(Security NEXT - 2021/12/17 )
ツイート
PR
関連記事
先週注目された記事(2025年4月20日〜2025年4月26日)
まもなくGWの長期休暇 - セキュリティ対策の確認を
まもなく長期休暇、万全なセキュリティ対策で良い年越しを
先週注目された記事(2024年8月4日〜2024年8月10日)
盆休みにパッチ公開日が直撃 - 夏季休暇に向けて十分な備えを
先週注目された記事(2024年4月21日〜2024年4月27日)
まもなくGW - 長期休暇に備えてセキュリティ対策の再確認を
セキュリティ学ぶ学生、同分野への就職希望は約7割 - JNSA調査
年末年始に備え、セキュリティ対策を - 月例パッチは年明け1月9日
長期休暇に向けてセキュリティ状況の確認を