Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

Ciscoの16製品にApache HTTPD由来の脆弱性 - 順次修正進める

Cisco Systemsの複数製品において、「Apache HTTP Server」に由来する脆弱性の影響を受けることがわかった。脆弱性の判明を受けて米セキュリティ機関なども注意を呼びかけている。

セキュリティをはじめ、ネットワーク管理、ルータ、ワイアレス、ビデオストリーミング
など同社複数製品において、9月にリリースされた「Apache HTTP Server 2.4.49」にて修正された脆弱性の影響を受けることが明らかとなったもの。

製品によって影響を受ける脆弱性は異なるが、モジュール「mod_proxy」におけるサーバサイドリクエストフォージェリ(SSRF)の脆弱性「CVE-2021-40438」をはじめ、「CVE-2021-33193」「CVE-2021-34798」「CVE-2021-36160」「CVE-2021-39275」の影響を受ける可能性がある。

悪用されるとリクエストの転送やキャッシュの改ざんが可能となり、サービスのリソースを取得されたり、変更、削除されるおそれがある。同社は重要度を「高(High)」、共通脆弱性評価システム「CVSSv3.1」のベーススコアを「9.0」とレーティングした。

(Security NEXT - 2021/12/10 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「Microsoft Defender」で正規URLの誤検知が発生
関西電力かたるフィッシング - 未払い料金の請求を偽装
中学校で1クラス分の生徒健康診断票を紛失 - 二宮町
自動送信ログに個人情報含む不具合 - パナソニック製カーナビ
基幹システムがランサム被害、生産に支障なし - 食品包装メーカー
2月のDDoS攻撃は減少、約100件を観測した日も - IIJレポート
「NGINX Agent」に情報漏洩の脆弱性 - アップデートがリリース
交付金申請様式に個人情報、19施設に誤送付 - 北谷町
3月のMS月例パッチ、産業制御システムへの影響に注意を
MLOpsプラットフォーム「MLflow」に深刻な脆弱性