Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

Ciscoの16製品にApache HTTPD由来の脆弱性 - 順次修正進める

Cisco Systemsの複数製品において、「Apache HTTP Server」に由来する脆弱性の影響を受けることがわかった。脆弱性の判明を受けて米セキュリティ機関なども注意を呼びかけている。

セキュリティをはじめ、ネットワーク管理、ルータ、ワイアレス、ビデオストリーミング
など同社複数製品において、9月にリリースされた「Apache HTTP Server 2.4.49」にて修正された脆弱性の影響を受けることが明らかとなったもの。

製品によって影響を受ける脆弱性は異なるが、モジュール「mod_proxy」におけるサーバサイドリクエストフォージェリ(SSRF)の脆弱性「CVE-2021-40438」をはじめ、「CVE-2021-33193」「CVE-2021-34798」「CVE-2021-36160」「CVE-2021-39275」の影響を受ける可能性がある。

悪用されるとリクエストの転送やキャッシュの改ざんが可能となり、サービスのリソースを取得されたり、変更、削除されるおそれがある。同社は重要度を「高(High)」、共通脆弱性評価システム「CVSSv3.1」のベーススコアを「9.0」とレーティングした。

(Security NEXT - 2021/12/10 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

顧客取引データ保存されたディスク2枚が所在不明 - 西村証券
サイト侵害で個人情報流出の可能性 - 幼児向け通信教材会社
説明会の参加者向けメールで誤送信 - 鳥取労働基準監督署
Elasticのエンドポイント対策「Elastic Defend」に脆弱性 - 修正版を提供
2025年9月も300件強のDDoS攻撃を観測 - IIJレポート
NECのHAクラスタソフト「CLUSTERPRO X」に深刻な脆弱性
「NVIDIA App」インストーラに脆弱性 - 権限昇格のおそれ
先週注目された記事(2025年11月2日〜2025年11月8日)
市内全世帯向けデジタル金券の配送中に一部紛失 - 太田市
組織の「ネット玄関口」狙う攻撃に注意 - 可視化や脆弱性対策の徹底を