10月のDDoS攻撃、前月から減少 - IIJまとめ
インターネットイニシアティブ(IIJ)は、10月に同社で観測したDDoS攻撃の状況を取りまとめた。攻撃件数は前月を下回ったが、前月より大きな規模の攻撃が観測されている。
同社が提供するDDoS攻撃対策サービスでの検知動向を取りまとめたもの。同月に観測した攻撃件数は547件で、前月の561件から14件減少した。6月に879件でピークに達したあと、4カ月連続で500件台で推移している。
1日あたりに換算すると17.7件。前月の18.7件から減少した。1カ月を通じておおむね10件から30件の間で推移しているが、10月30日は50件を超える攻撃を観測している。
同月に観測されたもっとも規模が大きかった攻撃は、DNSやSSDPなど複数のプロトコルを用いたリフレクション攻撃。約188万ppsのパケットにより、約7.04Gbpsのトラフィックが発生した。前月もっとも規模が大きかった約44万pps、約4.42Gbpsを上回る。同攻撃は、同月にもっとも長く継続した攻撃でもあり、46分にわたり攻撃が行われた。

IIJによるDDoS攻撃の検出動向(IIJの発表をもとに独自に作成)
(Security NEXT - 2021/12/01 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
モデムの制御サーバにマルウェア - 浜松ケーブルテレビ
渋谷区公式サイトで閲覧障害 - ネット活動家による犯行声明も
4省庁23サイトで障害、DDoS攻撃が原因か - 民間サイトでも障害
復号化せずに「SSL/TLS」を用いたDDoS攻撃を防御 - Radware
広島県にDDoS攻撃 - 県や市町のウェブ閲覧や防災メール配信に影響
米英豪、イランのAPT活動に注意喚起 - 「Fortinet」「Exchange」の脆弱性が標的
A10、DDoS対策アプライアンスに上位モデル - 380Gbpsのスクラビングに対応
A10、「ACOS 5.2.1」をリリース - DNSクエリの保護機能など追加
米政府、イランによるサイバー攻撃の警戒呼びかけ - 大統領選が標的に
「ランサムDDoS」を国内で観測 - 支払有無で結果変わらず