Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

天気情報サイト「tenki.jp」にDDoS攻撃 - 断続的に障害

日本気象協会は、天気情報サイト「tenki.jp」がDDoS攻撃を受け、気象情報サービスが利用しづらい障害が発生していることを明らかにした。

同協会によれば、1月5日と同月9日に外部よりDDoS攻撃を受け、ネットワークの輻輳状態が発生。ウェブサイトやスマートフォン向けアプリにおいて同サービスが利用しづらい状態へ陥った。

9日午前中に発生したウェブ版へのDDoS攻撃による障害は、夕方に一度解消したものの、20時過ぎに再度攻撃が発生。10日の時点で断続的に障害が発生している。

同協会は、日本海側を中心に大雪による交通機関への影響や暴風雪、高波への警戒が呼びかけられている状況ののなか、利用者に迷惑をかけているとして謝罪。復旧を目指して作業を進めている。

同協会と契約している放送局や新聞社、通信社、法人に対する気象情報の配信に影響はなく、問題なく情報を提供している。また「tenki.jp」のアプリ版、公式X(旧Twitter)アカウントでは天気予報を確認することができる。

被害については警視庁へ相談しており、今回のサイバー攻撃による被害状況を公表したことについては、今後のサイバー犯罪防止に役立ててほしいとしている。

(Security NEXT - 2025/01/10 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

全校生徒の名簿データを第三者へメール誤送信 - 大洲市
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
物流検品システムなどまもなく復旧、物量制限は解除へ - ランテック
コミュニケーションサポーターのメアド流出 - 茨城県国際交流協会
ランサムでシステム障害、配送遅延など影響 - センコーグループ子会社
職員が顧客情報をUSBメモリで持出、日次確認で判明 - 一関信金
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
スポーツグッズ通販サイトで個人情報流出か - 不正プログラムや改ざんを確認
ランサム攻撃で暗号化被害、公共工事のデータも - 松永建設
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開