モデムの制御サーバにマルウェア - 浜松ケーブルテレビ
浜松ケーブルテレビは、インターネット接続サービスで利用するモデムの制御サーバが侵害されたことを明らかにした。
同社によれば、2022年11月21日20時ごろから同月29日18時半ごろにかけて、同社が同軸インターネットサービスを提供するために利用しているケーブルモデムの制御サーバを侵害されたもの。
11月21日にモデム制御サーバを変更したが、あらたなサーバにおいてセキュリティ上の設定に不備があったという。同月29日に侵害された可能性が判明。ネットワークからサーバを切り離すとともに、翌30日に旧サーバへ切り戻し、更新作業前の状態へと復旧させた。
外部事業者が調査を行ったところ、マルウェア「XorDdos」を用いて外部にDDos攻撃を行っていたことが明らかになったという。
さらに同軸インターネットを利用する顧客最大2万2671件の住所や、契約者の管理に用いている顧客IDなど、サーバ内部に保存されていた情報が外部に流出した可能性があることがわかった。
氏名など契約に関する他個人情報は別サーバで管理しており流出のおそれはないとしている。
(Security NEXT - 2023/02/21 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
県立高で生徒進路指導の記録用紙を紛失 - 埼玉県
高校の体験入学申込サイトで個人情報が閲覧可能に - 福岡県
移行時に注文データが異なる個人情報と紐づく不具合 - ambie
産後ケアの利用者名簿を委託業者にメールで誤送信 - 館林市
委託先がランサム被害、ECサイト利用者に影響 - アテックスHD
「Chrome」にアップデート - ゼロデイ脆弱性などに対応
「Chrome」にアップデート - 5件のセキュリティ修正
「Firefox 143」を公開 - 脆弱性11件を解消
Wondershareのファイル修復ソフトに脆弱性 - パッチ提供状況は不明
UTM製品「WatchGuard Firebox」のVPN機能に深刻な脆弱性