モデムの制御サーバにマルウェア - 浜松ケーブルテレビ
浜松ケーブルテレビは、インターネット接続サービスで利用するモデムの制御サーバが侵害されたことを明らかにした。
同社によれば、2022年11月21日20時ごろから同月29日18時半ごろにかけて、同社が同軸インターネットサービスを提供するために利用しているケーブルモデムの制御サーバを侵害されたもの。
11月21日にモデム制御サーバを変更したが、あらたなサーバにおいてセキュリティ上の設定に不備があったという。同月29日に侵害された可能性が判明。ネットワークからサーバを切り離すとともに、翌30日に旧サーバへ切り戻し、更新作業前の状態へと復旧させた。
外部事業者が調査を行ったところ、マルウェア「XorDdos」を用いて外部にDDos攻撃を行っていたことが明らかになったという。
さらに同軸インターネットを利用する顧客最大2万2671件の住所や、契約者の管理に用いている顧客IDなど、サーバ内部に保存されていた情報が外部に流出した可能性があることがわかった。
氏名など契約に関する他個人情報は別サーバで管理しており流出のおそれはないとしている。
(Security NEXT - 2023/02/21 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
ランサムでシステム障害、配送遅延など影響 - ランテック
職員が顧客情報をUSBメモリで持出、日次確認で判明 - 一関信金
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
スポーツグッズ通販サイトで個人情報流出か - 不正プログラムや改ざんを確認
ランサム攻撃で暗号化被害、公共工事のデータも - 松永建設
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開
「GitHub Enterprise Server」に複数脆弱性 - アップデートで修正
NVIDIA製GPUドライバに複数の脆弱性 - 権限昇格やDoSのおそれ
メール誤送信で事業所担当者のメアド流出 - やまがた産業支援機構
配布調査書に個人情報、作成元資料のデータが残存 - 都立高