Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

モデムの制御サーバにマルウェア - 浜松ケーブルテレビ

浜松ケーブルテレビは、インターネット接続サービスで利用するモデムの制御サーバが侵害されたことを明らかにした。

同社によれば、2022年11月21日20時ごろから同月29日18時半ごろにかけて、同社が同軸インターネットサービスを提供するために利用しているケーブルモデムの制御サーバを侵害されたもの。

11月21日にモデム制御サーバを変更したが、あらたなサーバにおいてセキュリティ上の設定に不備があったという。同月29日に侵害された可能性が判明。ネットワークからサーバを切り離すとともに、翌30日に旧サーバへ切り戻し、更新作業前の状態へと復旧させた。

外部事業者が調査を行ったところ、マルウェア「XorDdos」を用いて外部にDDos攻撃を行っていたことが明らかになったという。

さらに同軸インターネットを利用する顧客最大2万2671件の住所や、契約者の管理に用いている顧客IDなど、サーバ内部に保存されていた情報が外部に流出した可能性があることがわかった。

氏名など契約に関する他個人情報は別サーバで管理しており流出のおそれはないとしている。

(Security NEXT - 2023/02/21 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

ランサム被害で顧客や取引先の情報が流出 - アスクル
日本サイバー犯罪対策センター、ウィンブレ実写映画とコラボ
SAP、月例アドバイザリ20件を公開 - 複数「クリティカル」も
都立病院の患者情報流出 - 「USB拾得」との匿名文書が複数届く
会報誌データのメール送信時に誤送信 - 群馬県立点字図書館
「Dell Data Lakehouse」が脆弱性145件を修正 - 深刻な脆弱性も
「ManageEngine Analytics Plus」にSQLi脆弱性 - 8月の更新で修正済み
マルウェア対策製品「Avast」「AVG」に深刻な脆弱性
Synology製NAS「BeeStation」に深刻な脆弱性 - 修正版が公開
米当局、「WatchGuard Firebox」など脆弱性3件の悪用に注意喚起