広島県にDDoS攻撃 - 県や市町のウェブ閲覧や防災メール配信に影響
広島県は、2月16日9時過ぎより、断続的にDDoS攻撃を受けていることを明らかにした。同県や県内自治体のウェブサイトを閲覧しにくい状態や防災メールの配信など影響が出ている。
同県や23市町がインターネットへ接続する際に用いる同県セキュリティクラウドに対し、30分から1時間ごとにDDoS攻撃が行われているもの。
DNSサーバへ大量にリクエストを送信して負荷をかけ、名前解決を妨害する「DNSフラッド攻撃」を受けており、セキュリティクラウド配下にある同県や同県市町のサーバへアクセスしづらい状態が発生。ウェブサイトの閲覧に支障が出ているほか、広島市では、同市防災情報メールの到達が遅延するといった影響もでているという。
同県では、同県や県内自治体のサーバへアクセスしづらい場合は、しばらく時間をおいてアクセスするようアナウンス。広島市は避難情報の入手にあたり、影響を受けていない緊急速報メールや同市公式LINE、テレビのデータ放送などを活用するよう呼びかけている。
(Security NEXT - 2022/02/18 )
ツイート
PR
関連記事
DDoS攻撃が件数減、一方100Gbps超の攻撃も - IIJレポート
国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
DDoS攻撃は減少するも、2カ月連続で300件超 - IIJレポート
IIJ、「Mirai亜種」解析ツールを無償公開 - C2や感染傾向を可視化
IPA、「情報セキュリティ10大脅威 2025 組織編」の解説書を公開
DDoS攻撃が前月比1.5倍、5カ月ぶりに300件超 - IIJレポート
DDoS攻撃に注意喚起、発生を前提に対策を - 政府
DDoS攻撃の観測数は微増、最大規模で約12Gbps - IIJ報告
「セキュリティ10大脅威2025」 - 「地政学的リスク」が初選出
2024年4Qのインシデントは約8%増 - 「FortiManager」脆弱性の侵害事例も