テレワーク実施、2021年は2020年に比べて微減 - MMD研究所調べ
2021年1月1日以降については、「出社している」が71.9%と3.7ポイント上昇。「テレワークを行っている」が10.2%、「時差出勤とテレワークを並行して行っている」が10.3%といずれも減少が見られた。
11月4日の回答時点でテレワークを実施していると回答した445人を対象に、私物のデジタル端末を業務利用したことがあるか聞いたところ、64.7%が「私物の端末を業務利用したことがある」と答えた。「私物の端末を業務利用はしない」が29.7%、「私物のデジタル端末を持っていない」が5.6%だった。
テレワークを含め、職場以外で仕事をする際にセキュリティ面で気を付けていることを聞いたところ、「ウイルス感染の被害」と「端末の紛失、盗難」がいずれも37.3%でトップ。
「メールを誤送信(34.2%)」「詐欺、なりすましメール被害(29.9%)」「パスワード管理の問題による不正アクセス(26.3%)」で続いた。「VPN機器による情報漏洩」などを気にする声も19.3%と2割近くに上っている。
また自宅以外でテレワークを行ったことがあると回答した127人に、テレワークを行った場所について聞いたところ、「カフェなどの飲食店」が30.7%ともっとも多く、次いで「ホテル」が27.6%、「休憩スペースや公園などのベンチ」が26.8%だった。

テレワークや職場以外の業務時にセキュリティ面で気をつけていること(グラフ:MMD研究所)
(Security NEXT - 2021/11/17 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
まもなくGWの長期休暇 - セキュリティ対策の確認を
まもなく長期休暇、万全なセキュリティ対策で良い年越しを
業界横断的セキュリティ演習「Delta Wall IX」を実施 - 金融庁
まもなくGW - 長期休暇に備えてセキュリティ対策の再確認を
「セキュリティ10大脅威2024」 - 個人の脅威は順位表示を廃止
年末年始に備え、セキュリティ対策を - 月例パッチは年明け1月9日
2023年のテレワーク実施率は14.6% - 3年間でほぼ横ばい
政府セキュリティ統一基準が改定 - 委託先が担保すべき対策を明確化
中小企業向けセキュリティ対策ガイドラインが約4年ぶりに改訂 - インシデント対応の手引きも
「10大脅威」の解説資料が公開 - 自組織に応じた対策を