Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

テレワーク実施、2021年は2020年に比べて微減 - MMD研究所調べ

1回目の緊急事態宣言が発出された2020年に対し、2回目から4回目までが発出された2021年以降の方がテレワークの実施率がやや低いことがMMD研究所の調査でわかった。

スマートフォンを持つ20歳から59歳の会社員の男女3861人を対象にテレワークやデジタル端末の利用状況に関する調査を11月4日に実施し、結果を取りまとめたもの。

テレワークに関しては、「緊急事態宣言前の2020年4月6日まで」と1回目の緊急事態宣言開始日から2回目の実施直前となる「2020年4月7日から同年12月31日まで」、2回目の緊急事態宣言やそれ以降を含む「2021年1月1日以降」にわけて状況を尋ねた。

2020年4月6日までは、「出社をしている」が83.8%を占めた。「テレワークを行っている(4.4%)」「時差出勤とテレワークを並行して行っている(4.1%)」をあわせても1割に満たない。

一方、緊急事態宣言が発令された2020年4月7日から同年末の12月31日までを見ると、「出社している」は68.2%となり、発出以前から15.6ポイント減少。「テレワークを行っている(11.5%)」「時差出勤とテレワークを並行して行っている(11.8%)」はいずれも上昇し、あわせると2割を超えた。

20211117_mm_001.jpg
各時期の出社やテレワーク実施状況(グラフ:MMD研究所)

(Security NEXT - 2021/11/17 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

中小企業向けセキュリティ対策ガイドラインが約4年ぶりに改訂 - インシデント対応の手引きも
【特別企画】増加する「手土産転職」の脅威 - 内部漏洩どう防ぐ?
「10大脅威」の解説資料が公開 - 自組織に応じた対策を
「情報セキュリティ10大脅威 2023」 - 組織は「ランサム」が引き続き首位
年末年始に向けてセキュリティ体制のチェックを
IPA、教則本「情報セキュリティ読本」を4年ぶりに改訂
テレワークで機密情報の特例持出が増加 - ルール遵守、半数近くが「自己確認」のみ
ISMS踏まえてDXセキュ対策の考え方など解説した資料 - JIPDEC
総務省、テレワークの中小企業向けセキュチェックリストを改訂
テレワーク施設のセキュ対策まとめたガイドライン - 事例やチェック表も