政府セキュリティ統一基準が改定 - 委託先が担保すべき対策を明確化
政府は、「政府機関等のサイバーセキュリティ対策のための統一基準群」を改定した。サプライチェーンリスクへの対策として「NIST SP800-171」を参考としつつ、業務委託先に求める基準などの明確化を図った。
「政府機関統一基準群」は、サイバーセキュリティ基本法のもと、政府機関や独立行政法人などの指定法人において一定のセキュリティ水準を維持するため、最低限実施すべきセキュリティ対策の統一的な枠組みを定めたもの。
脅威の状況やクラウドの利用動向を踏まえ、前回の2021年7月から約2年ぶりに「政府機関等のサイバーセキュリティ対策のための統一基準」「政府機関等のサイバーセキュリティ対策のための統一規範」を改定した。
今回の改定では、サプライチェーンの脆弱な部分を起点としたサイバー攻撃のリスクが増大しているとして外部委託における対策について見直しを実施。
米国立標準技術研究所(NIST)が発行する「NIST SP800-171」を参考に、委託先に担保させるべき対策を明確化した。インシデント対応能力の確立、アクセス制御、ログの取得監視、物理的な保護など対策を8類型に整理しており、契約に含めることとしている。
(Security NEXT - 2023/07/05 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
ネットワーク監視ツール「LibreNMS」に脆弱性 - 「クリティカル」も
個情委、公金受取口座の誤登録問題でデジタル庁に行政指導
「SecHack365」の受講生情報含むPCが所在不明に - NICT
患者情報含むファイルがネット上で閲覧可能に - 日大板橋病院
住民票の誤交付問題で富士通Japanに行政指導 - 個情委
「iPhone」や「iPad」に3件のゼロデイ脆弱性 - アップデートを公開
サポート詐欺で職員宅PCが遠隔操作 - 厚生中央病院
Snatchランサムウェア、セーフモードでセキュリティ対策を回避
Atlassian、「Bitbucket」「Confluence」などの脆弱性を修正
「Drupal」にキャッシュ汚染の脆弱性 - 権限昇格のおそれ