Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

工事影響で通信障害、復旧後もアクセス増で影響長引く - ドコモ

NTTドコモにおいて、10月14日17時ごろより通信障害が発生している。約3時間後に一部復旧したものの、利用が増加して輻湊が長引き、一部サービスは15日午後に入っても障害が続いている。復旧の見通しは立っていない。

同社通信サービスを利用するIoT機器の契約者データや位置情報データを管理する設備の移行工事において不具合があり、対応の過程で輻湊が発生。さらに同社ネットワーク全体に影響が波及した。現在も「3Gネットワーク」の一部で障害が生じている

約200万ユーザーにおいて位置登録ができず、利用できない状況が発生。これにくわえて通信の混雑により、MVMOを含め、全国の音声通話とパケット通信サービスしずらい状況が生じた。音声やパケットサービスで影響を受けたユーザー数はわかっていないが、前週と比較すると、音声通信が全国で約15%、パケット通信が約4%ほど減少しており、障害の影響と見られている。

同社によれば、最初に問題が生じたのはIoT機器の所在エリアを事前に把握し、管理する「加入者/位置情報サーバ」。10月14日未明に物理環境から仮想環境の新設備に移行する切り替え工事を実施したところ、ローミングアウトしたIoT端末と通信ができなくなる不具合が発生したという。

問題を受けて急遽旧設備に戻し、同日16時ごろよりIoT機器へ旧設備へ再度位置登録を行うよう促したところ、通常のオペレーションにない作業で、分散して処理を試みたものの見積もりが甘かったことから、制御信号の輻湊が発生。17時ごろよりトラフィックの増加で通信しづらい状況が発生し、同社ネットワーク全体に影響が波及した。

(Security NEXT - 2021/10/15 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

セブンイレブンのマルチコピー機で一時障害 - 行政サービスに影響
楽モバの通信障害、ソフトに不具合 - 緊急対応判断に時間要し長期化
千葉県自治体情報セキュリティクラウドで一時障害 - 2カ月連続で発生
KDDI、通信障害の返金案内を開始 - 便乗フィッシングに注意を
複数自治体が利用する自治体情報セキュリティクラウドで一時障害
WDB HDがランサム被害 - メールやファイルサーバで障害
一部5G回線で一時ネットを利用しづらい状態に - NTTドコモ
KDDIの通信障害、約2日半ぶりにほぼ復旧
即時口座開設システムで障害、一部本人確認画像など破損 - セブン銀
自治体向けSaaSでデータ消失、最大257団体に影響 - 同期操作のミスで