6月もドライブバイダウンロード攻撃が前月に引き続き発生 - マカフィー調査
マカフィーによれば、6月も引き続きウェブ経由の脅威が広がっているという。オートランの悪用も急拡大ではないものの、注意が必要な状況が続いているという。
マカフィーが、同社データセンターで6月に検知したウイルスの状況を取りまとめたもの。ドライブバイダウンロードによる感染活動が活発で、不正サイトへ誘導するスクリプトの「JS/Redirector.u」「JS/Generic Exploit.j」が、企業検知数で6位と7位に入った。
オートラン機能を悪用する外部ストレージなどを通じて感染を拡大する「W32/Conficker」「PWS-Gamania」「Generic PWS」なども、検知マシン数で上位に入っている。
急拡大はないものの、外部から人が持ち込むとシステム内部へ拡散するため、注意が必要となっている。同社が発表した検知マシン数のトップ10は以下のとおり。
ウイルス
1位:Generic!atr
2位:Generic PWS.ak
3位:W32/Conficker.worm.gen.a
4位:W32/Conficker.worm!job
5位:PWS-Gamania.gen.a
6位:PWS-Gamania!env.a
7位:PWS-Gamania
8位:Generic.dx
9位:W32/Conficker.worm
10位:X97M/Laroux.a.gen
不審なプログラム(PUP)
Generic PUP.x
Adware-OptServe
MySearch
Generic PUP.d
RemAdm-VNCView
Generic PUP.z
MWS
ASKToolbar.dll
Adware-Softomate.dll
Tool-ProduKey
(Security NEXT - 2010/07/02 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
中小企業4社に1社でインシデント被害 - 約7割で「取引先に影響」
約3割が過去3年間にサイバー攻撃の被害経験 - ランサムは3.8%
先週注目された記事(2024年5月5日〜2024年5月11日)
2023年上場関連企業による個人情報事故は175件 - TSR
個人情報漏洩時の謝罪対応、約3割がマニュアル化
自治体におけるマイナンバー取扱状況を公表 - 個情委
Pマーク事業者の事故報告は3048件 - 前年度比約15%増
「サイバーセキュリティ」認知度5割届かず - 3割弱が対策未実施
テレワークで機密情報の特例持出が増加 - ルール遵守、半数近くが「自己確認」のみ
2021年度の個人情報漏洩などの報告は6000件弱 - 4件に1件が不正アクセス