Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

不審報告の3割が「悪意あるメール」 - 「リスク」高いフレーズも

同社が報告を受けたメールを分析したところ、33%が実際に「悪意ある」あるいは「非常に疑わしい」ものだった。

99%については同社の自動分析で判定でき、このうち33%を悪意あるメールと判定。自動分析で判定できなかった1%に関しては手作業により調査し、そのうち63%が悪意あるメールだった。

報告されたメールにおいて「疑わしいフレーズ」を見ると「click here」が15%でトップ。「Login(8%)」「Payment(8%)」「please click (7%)」「password (7%)」と続いた。

また同社の分析では、「dropbox」「amount of usd」「message is from a trusted」「ransomware」「warning」「your funds has」といったフレーズのリスクが高かったという。

(Security NEXT - 2021/09/14 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

IPA、「情報セキュリティ10大脅威 2025 組織編」の解説書を公開
フィッシング報告とURL件数が大幅減 - 旧正月前後は縮小傾向
悪質ECサイトの通報、前年から約3割減 - JC3まとめ
2024年4Qのセキュ相談 - 「不正ログイン」が45%増
「セキュリティ10大脅威2025」 - 「地政学的リスク」が初選出
フィッシングURLが過去最多の約12万件 - 報告も23万件超に
主要上場企業の「DMARC」 - 約半数企業で「隔離」「拒否」の取組
国内行の8割超が「DMARC」導入 - 6割超は「none」運用
11月のフィッシング攻撃は報告、URLともに過去2番目の規模
フィッシング報告が18万件超、過去最多 - URLも大幅増