Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

不審報告の3割が「悪意あるメール」 - 「リスク」高いフレーズも

組織において従業員などより報告された「不審メール」を分析したところ、3分の1が悪意あるメールだったとする調査結果をエフセキュアが取りまとめた。

同社が「Microsoft 365」向けに提供するプラグインを通じて、2021年上半期に報告された20万件の「不審メール」を分析、「悪意あるメール」の検出結果を取りまとめたもの。

同社では調査対象を「フィッシングメール」と表現しているが、個人情報など窃取する狭義の「フィッシング」にくわえて、標的型攻撃、マルウェアの感染させるメールなど、受信者をだまして行動を取らせる悪意あるメール全般が含まれる。

プラグインを通じて報告された不審メールは、1000人規模の組織で1カ月あたり平均116件、1万人規模で平均1160件だった。報告理由を見ると、59%が「不審なリンク」としており、次いで「誤った、予期しない送信者」が54%と多い。

さらに「スパムメールの疑い(37%)」「ソーシャルエンジニアリングの疑い(34%)」で続く。「不審な添付ファイル」は7%だった。

(Security NEXT - 2021/09/14 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

サポート詐欺の相談が1000件超 - SNS乗っ取り相談も増加
3月はフィッシング報告が約25万件で過去最多 - URLは前月比2.3倍に
先週注目された記事(2025年4月13日〜2025年4月19日)
先週注目された記事(2025年3月16日〜2025年3月22日)
フィッシングURLが約48%減 - 約1年ぶりの2万件台
IPA、「情報セキュリティ10大脅威 2025 組織編」の解説書を公開
フィッシング報告とURL件数が大幅減 - 旧正月前後は縮小傾向
悪質ECサイトの通報、前年から約3割減 - JC3まとめ
2024年4Qのセキュ相談 - 「不正ログイン」が45%増
「セキュリティ10大脅威2025」 - 「地政学的リスク」が初選出