Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

都食品安全啓発チラシの二次元コード、不正サイト誘導のおそれ

東京都が配布した乳児のハチミツ摂取に関する注意喚起のチラシに記載された二次元コードを利用すると、意図しない悪意あるサイトへ誘導されるおそれがあることがわかった。都ではコードを読み取ってアクセスしないよう注意を呼びかけている。

問題が判明したのは、都が2018年2月ごろより保護者向けに配布しているリーフレット「1歳未満の乳児にはちみつを与えないでください!」やカード「はちみつは1歳を過ぎてから」といった配布物や、掲示用のポスターに記載されている「二次元コード」。

問題の二次元コードは、「東京都食品安全FAQページ」の旧サイトへ誘導するURLが含まれるが、アクセスすると都とは関係ないサイトへ誘導される状態となっていた。都に対し、8月24日に外部より指摘があり、状況を把握したという。

都では詳細を調べているが、「東京都食品安全FAQページ」は2018年から2019年にかけて都公式ページ内に移設済みで、旧サイトで利用していた「.jp.net」のサードレベルドメインが契約終了したことにともない、第三者が使用権を取得して無関係なサイトへの転送に用いているものと見られる。

20210831_tm_001.jpg
東京都による注意喚起(画像:東京都)

(Security NEXT - 2021/08/31 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

「UCカード」をかたるフィッシング - 「悪意あるログインを検出」と誘導
「配達できない」などとうそ - ヤマト運輸のフィッシングに注意
正規の「リモート管理ソフト」が攻撃者のバックドアに - 米政府が警戒呼びかけ
富士フイルム装う偽メールに注意 - 心当たりない注文で不安煽る
食料農業分野がメール詐欺の標的に - 粗悪な食品が出回るおそれも
政府委託事業の旧ドメインを第三者が取得 - 偽サイトで外部誘導
「新生銀行」を装うフィッシング - 乱数表の写真も要求
YouTubeから誘導、ライブ配信サービス装う詐欺サイトに警戒を
「GMOクリック証券」を装ったフィッシングに注意
「ドコモメール」が「DMARC」「DKIM」のチェックに対応