Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「dカード」利用者を狙う偽メール - 架空の利用照会など複数文面で

NTTドコモをかたるフィッシング攻撃の報告が増加している。フィッシング対策協議会が注意を呼びかけた。

問題のフィッシング攻撃は、NTTドコモの提供するクレジットカード「dカード」の利用者を標的としたもので、メールには複数の文面が使用されていた。

あるケースでは、本人の利用であるか確認したい取引があるとメールで説明。回答しないと利用制限を継続するとして不安を煽り、偽サイトへ誘導していた。別のケースでは、国内加盟店において7万9560円の利用があったなどと架空の利用照会を送付。覚えがない場合は詳細を確認するよう促し、偽サイトへアクセスするよう求めていた。

誘導先のフィッシングサイトでは、「dアカウント」のIDやパスワードのほか、氏名、住所、電話番号、生年月日、クレジットカード情報、3Dセキュアの認証情報などを入力させようとしていた。

フィッシングサイトは、複数のサブドメインを用いて設置されており、少なくとも12件のURLが悪用されていることが判明している。

同協議会は閉鎖に向けてJPCERTコーディネーションセンターへ調査を依頼。類似するフィッシング攻撃に注意するよう呼びかけている。

(Security NEXT - 2024/01/25 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

ランサム被害でシステム障害、グループ各社に影響 - テイン
公開PDF資料に個人情報、県注意喚起きっかけに判明 - 菊池市
小学校で個人票を誤配布、マニュアルの認識不十分で - 大阪市
ファイル転送ソフト「MOVEit Transfer」にDoS脆弱性 - 修正版公開
ネット印刷サービスにサイバー攻撃、個人情報流出か - ウイルコHD子会社
英国ブランド通販サイト、約3年間にわたりクレカ情報流出の可能性
「VMware Tools」「Aria Operations」既知脆弱性、悪用事例の報告
ランサム攻撃者が犯行声明、事実関係を確認中 - アスクル
ペット保険システムから契約者情報など流出した可能性 - アクサ損保
米当局、「XWiki Platform」「Aria Operations」脆弱性を悪用リストに追加